眸子より良きはなし|5月5日のことです。
Release: 2018/05/05 Update: 2018/05/05
眸子より良きはなし
人に存する者は眸子より良きはなし。(中略)其の言を聴きて其の眸子を観れば、人の焉んぞ廋さんや。(離婁上第十五)
ひとにそんするものはぼうしよりよきはなし。(ちゅうりゃく)そのげんをききてそのぼうしをみれば、ひといずんぞかくさんや。(りろうかみだいじゅうご)
【訳】
人に備わっているもので、瞳にまさるものはない。(中略)相手の言葉をよく聞いて、その人の瞳をよく見れば、(心はよく分かるもので)その人が隠そうとしても、どうして心を隠すことができようか。できはしない。
孟子一日一言、5月5日の今日の言葉です。
相手の目を見て話しをする。小さいときには良く言われた言葉です。
そういう言葉もきっと大昔から言われている言葉なんでしょうね。
嘘、偽りの心は瞳に現れる。
そんなことのないような生活を送りたいものです。
今日の一日がんばります。
関連コンテンツ
心に忘るるなかれ 必ず事とするあり、正するなかれ。心に忘るるなかれ。助けて長ぜしむるなかれ(公孫丑上二章) かならずこととするあり、あててするなかれ。こころにわするるなかれ。たすけてちょうぜしむるなか…
夜以て日に継ぎ 其の合わざるものあれば仰いで之れを思ひ夜以て日に継ぎ、幸いにして之れを得れば坐して以て旦を待つ。(離婁下二十章) そのあわざるものあればあおいでこれをおもいよるもってひにつぎ、さいわい…
心を労する者は人を治め、力を労する者は人に治めらる。人を治めらるる者は人を食ひ、人を治むる者は人に食はる。天下の通義なり。(滕文公上四章) こころをろうするものはひとをおさめ、ちからをろうするものはひ…
江河を決するが如く 其の一善言を聞き一善行を見るに及んでは、江河を決するが如く、沛然として之れを能く禦ぐことなきなり。(尽心上十六章) そのいちぜんげんをききいちぜんこうをみるにおよんでは、こうがをけ…
平旦の気 平旦の気。(告子上八章) へいたんのき。(こくしかみはっしょう) 【訳】 平旦の気、すなわち夜明け方の静かで晴れやかな気。 〇松陰は、「平旦の気は浩然の気を養うための方法である。平旦の気を時…