矜式する所あらしめんと欲す|3月4日のことです。
Release: 2019/03/04 Update: 2019/03/04
矜式する所あらしめんと欲す
中国にして孟子に室を授け、弟子を養ふに万鐘を以てし、諸大夫国人をして皆矜式する所あらしめんと欲す。(公孫丑下十章)
みやこのもなかにしてもうしにしつをさずけ、でしをやしなうにばんしょうをもってし、しょたいふこくじんをしてみなきょうしょくするところあらしめんとほっす。(こうそんちゅうげだいじゅっしょう)
【訳】
孟子に、都の真ん中に屋敷を与え、また、優秀な弟子を育てるために多額の禄を支給し、優秀な弟子を育てさせたい。そして、上はの大夫から下は庶民まで、孟子をうやまわせたいと思っている。
〇松陰は、「(意見が用いられず、齊国を去ろうと決意した孟子を慌てて屋敷や俸禄で引き留めようとする王の姿勢について)有為の人物である孟子に対する態度ではないと批判している。
孟子一日一言、3月4日の言葉です。
慌てて引き留めてもだめですね。
お金では動かないということでしょうね。
言葉や態度が問題だということでしょう。
自分の意見を聞いてもらえないところにはいられない。
たしかにそうかもしれませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
吾れ夏を用って夷を変ぜる者を聞けるも、未だ夷を変ぜらるる者を聞かざるなり。(滕文公上第四章) われかをもっていをへんずるものをきけるも、いまだいをへんぜらるるものをきかざるなり。(とうぶんこうかみよん…
尹氏曰く、言ふこころは君子の辞受取予は唯だ理に当たるのみと。(公孫丑下三章) 【訳】 尹氏がいっている。「(孟子が)いいたいことは、心ある立派な人が他者から物を受け取るかの基準は、それが道理にかなって…
孔子ー速・久・処・仕 以て速やかなるべくして速かにして、以て久しうべくして久しうし、以て処るべくして処り、以て仕ふべくして仕ふるは、孔子なり。(万章下首章) 【訳】 早く立ち去る方がよい時には、さっさ…
廉・恵・勇を傷る 以て取るべく、以て取るなかるべし。取れば廉を傷る。以て与ふべく、以て与ふることなかるべし。与ふれば恵を傷る。以て死するなかるべし。死すれば勇を傷る。(離婁下二十三章) もってとるべく…
性は猶ほ杞柳のごとし 性は猶ほ杞柳のごとし(告子上首章) せいはなおきりゅうのごとし(こくしかみしゅしょう) 【訳】 (告子がいった)「人間の性の本性は水辺に生える柳のような(どちらにも曲げることがで…