私のための仕事|12月25日のことです。
Release: 2018/12/25 Update: 2018/12/25
私のための仕事
ある女性は、会社に勤めて、毎日同じことを繰り返している。
もう辞めようと決しての帰りの電車の中で目についた雑誌の記事によって、すべてが我が心の反映であることを読み、電気を打たれたごとく感動した。
翌日の事務室は、すべての人の好意が、皆わが上にそそがれているとしか思われぬ。その受持ちの仕事は、ただ私のために会社が特に設けてくれた仕事としか思われぬ。
そして他に求めるところが無くなった。
12月25日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
人の心は一瞬にして変わるということがあります。
日々色々なものにアンテナを張っていなければなりませんね。
不平不満はすべて自分の考え方で変えられるものです。
そういうことに気づけたこの女性はきっと会社にも認められていくでしょうね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます
関連コンテンツ
準備はよいか 準備はよいか。用意はできたか。 「用意周到」とは、物に関する方面だけでよいであろうか。 実はこの奥に、こうした物すべてを生かすか殺すか、そのノド首をぎゅっとおさえているものがある。 それ…
くくりつける くくりをつけ得ない人は、今取り扱っている物を、またその仕事を、キャッチ出来ない人である。後始末をつけるのは、その物(その仕事)に日日の区切りをつけ、しまりをつけるばかりではなく、それがそ…
まずは目的を確立することであります。そうして勉強する。「その学校に入るんだぞ」、と肚をきめる。 はっきりと肚を決めないから、できぬのです。必ずやる、決める。肚をきめるから、ちっとも動揺していない。 そ…
まことの芸術 苦難のないところに、ほんとうの芸術は生まれない。 名優のおどりを見、大家の名画を見ると、神技自在、何のこだわりもなく、すこしの苦しみも見えないが、これこそ全く一生かけて苦しみぬいた汗の賜…
我の外に何物もなし 実は、世に我の外には何もないのである。我が目で見た花であり、我が耳が捕えた鳥であり、我が手がふれた物質であり、我が全身に知った人類であり、社会であり、科学であり、芸術である。 我あ…