私の職場|9月13日のことです
Release: 2019/09/13 Update: 2019/09/13
私の職場
今日一日の私の個性をことごとく、人類の幸福のため世界文化のため有らんかぎりに燃やしたてるのはその職場のほかにないと思うと、おのずからえりを正す気持ちになる。進み勇んで、さっと入って行く、私の職場、いのちの職場、魂の殿堂。
ある人は、鵠沼に住宅がある。会社は日本橋、片道一時間余りもかかるのであるが、何か感じることがあって、会社で一ばん早く出勤しようと思いたち、皆の来る頃までに掃除をした。
それから何日か経つうち、社内の空気は一新された、その人は社長であった。
9月13日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
職場をそのように捉えることもまた大事なんでしょうね。
ピリッと引き締まる感覚。
実際あると思います。
朝の時間は掃除などにあてた方がいいのですが思わず仕事をしてしまいます。
小企業で経営者が一番に来ないというのはむしろ問題だと思います。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
はたらきと遊び はたらきも、気持ちよくやっておればこれほど愉快なものはなく、はたらき自身が遊びとなる。 昔の人が、「芸に遊ぶ」といったのは、この境地をさしたのであろう。 そう見てくると、はたらきと遊び…
朗らかになる法 まず何よりも、朗らかな声を出す、言ってしまう、表現する。 世の中のユーモアは、笑いは、詩は、歌は、漫画は、音楽は、世を朗らかにするために現れた神の奏楽である。 上を向く。空を仰ぐ。胸を…
食の自由の境地 世には、同じ物を食べる事をいやがったり、それがいかぬように思ったりする向きがある。これは間違いである。 ことさらに同じ物ばかり食べる必要がないが、得られない時は何日でも何カ月でも同じ物…
生成発展の原理 人は男性と女性と、なぜ二様になっているのであろうか。 これは、人に限らず、陰と陽と+と-と二通りの対立と、その合一によって、万象を、生命を、幸福を生みい出すように出来ている。生成発展は…
食物は努力の結晶 今日私どもの日々食膳にのぼる食物は、その料理法や、その食べ方や礼儀等は、何万年の昔から、何人とも計算のできぬほどのたくさんな祖先たちによって考えられ伝えられて、今日まで来ている。 人…