秋亳(しゅうごう)を挙ぐるも多力と為さず。日月(じつげつ)を見るも明目と為さず。雷霆(らいてい)を聞くも恥耳(そうじ)と為さず。(軍形)|2月9日
Release: 2020/02/09 Update: 2020/02/11
秋亳(しゅうごう)を挙ぐるも多力と為さず。日月(じつげつ)を見るも明目と為さず。雷霆(らいてい)を聞くも恥耳(そうじ)と為さず。(軍形)
挙秋毫不為多力。見日月不為明目、聞雷霆不為聴耳。
「毛の先を手で持ち上げたからといって、誰も力持ちとは思うまい。太陽や月が見えるからといって、誰も目がきくとは思うまい。雷鳴が聞こえたからといって、誰も耳がよいとは思うまい。そんな普通の人なら誰でもムリなく自然とできる。戦争だって、ムリなく自然な勝ち方をするのがよいのである」
秋亳(しゅうごう)とは、秋に生え変わ毛のこと。
要するに、派手でなく地味な、ムリのない自然な勝ち方がベストだと説明している。
2月9日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
勝つとしても派手なものではいけないということですね。
本当に強い勝ち方とはわからないように水面下で動きながらということですね。
世界の中にはそんな企業がたくさんあるのでしょうね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
是の故に、散地には則ち戦うこと無かれ。(九地) 是故、散地則無戦。 「したがって、散地では戦いを避けるべきである」戦場となる地域を、九つの種類にわけたので、以下でそれぞれの地域について、その特長や環境…
形に因りて勝を衆に錯くも、衆は知ることを能わず。人皆我が勝つ所以の形を知るも、(虚実) 因形而錯勝於衆、衆不能知。人皆知我所以勝之形、(而莫知吾所以制勝之形、故其戰勝不復、而應形於無窮。) 「敵の形態…
餌兵(じへい)は食らうこと勿れ。帰師(きし)は遏むること勿れ。(軍争) 餌兵勿食。帰師勿遏。 「⑤おとりは敵兵にはとびつくな ⑥帰ろうとしている敵部隊の前に立ちはだかったり、無理に阻止してはならない」…
吾が卒を以て撃つべきを知りて、敵の撃つべからざるを知らざれるは、勝の半ばなり。(地形) 知吾卒之可以撃、而不知敵之不可撃、勝之半也。 「部下の実力を十分に知っており、兵士たちに敵を攻撃する力があるのを…
勝ちを知るに五有り。以て戦うべきと以て戦うべからざるとを知る者は勝つ(謀攻) 知勝有五、知可以戰與不可以戰者勝。(識衆寡之用者勝。上下同欲者勝。以虞待不虞者勝。將能而君不御者勝。此五者知勝之道也。)…