秋亳(しゅうごう)を挙ぐるも多力と為さず。日月(じつげつ)を見るも明目と為さず。雷霆(らいてい)を聞くも恥耳(そうじ)と為さず。(軍形)|2月9日
Release: 2020/02/09 Update: 2020/02/11
秋亳(しゅうごう)を挙ぐるも多力と為さず。日月(じつげつ)を見るも明目と為さず。雷霆(らいてい)を聞くも恥耳(そうじ)と為さず。(軍形)
挙秋毫不為多力。見日月不為明目、聞雷霆不為聴耳。
「毛の先を手で持ち上げたからといって、誰も力持ちとは思うまい。太陽や月が見えるからといって、誰も目がきくとは思うまい。雷鳴が聞こえたからといって、誰も耳がよいとは思うまい。そんな普通の人なら誰でもムリなく自然とできる。戦争だって、ムリなく自然な勝ち方をするのがよいのである」
秋亳(しゅうごう)とは、秋に生え変わ毛のこと。
要するに、派手でなく地味な、ムリのない自然な勝ち方がベストだと説明している。
2月9日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
勝つとしても派手なものではいけないということですね。
本当に強い勝ち方とはわからないように水面下で動きながらということですね。
世界の中にはそんな企業がたくさんあるのでしょうね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
人の地に入ること深くして、城邑(じょうゆう)を背(うしろ)にすること多きものを、重地と為す(九地) 入人之地深、背城邑多者、為重地。 「敵の領内深く進攻し、敵の城や都市に囲まれて戦う場合、そのような地…
衢地(くち)には則ち交じりを合わす。(九地) 衢地則合交。 「衢地にあっては、外交交渉に力を入れ、他国と友好を結ぶべきである」”衢地”とは、交通の要衝で、各国の勢力が浸透し合っている地域である。このよ…
塵高くして鋭きは、車の来たるなり、卑(ひく)くして広きは、徒の来たるなり。(行軍) 塵高而鋭者、車来也。卑而広者、徒来也。(散而条達者、樵採也。少而往来者、営軍也。) 「土ぼこりや塵が空高く舞い上がる…
能く敵人にして自ら至らしむるは、これを利すればなり。(虚実) 能使敵人自至者、利之也。(能使敵人不得至者、害之也、故敵供能勢之、飽能識之、安能動之,出其所不趨,趨其所不意。) 「敵を引き寄せるためには…
郷を掠(かす)めて衆を分かち、地を廊(ひろ)めて利を分かち、権を懸けて動く。(軍争) 掠郷分衆・地廓分利・懸権而動。(先知迂直之計者勝。此軍争之法也。) 「村落を襲って敵の兵力を分散させ、敵地を占領し…