第二十二夜 陰陽の法則

世の中は陰々と陰が二つ重なっても、陽々と二つ重なってもよくない。陰陽、陰陽と並ぶ行われるのがきまった法則だ。
例えば、寒暑、昼夜、水火、男女があるようなもんだ。人の歩き方も右一歩左一歩、尺取虫も屈してはのび、蛇も左へ曲がり右へ曲がって進んでいく。畳表やむしろのようなものも下に入って上に出。また下に入る。麻布のあらいも、羽二重の細かいのもまに同じだ。それは天理だからなんだよ。(一六〇)
すべてのものごとは、陰と陽の交わりによって成り立っている――このあまりに自然な理が、日々の営みのなかに静かに息づいています。
右足があって左足がある。昼があって夜が来る。熱ければいずれ冷め、冷たければやがて温まる。織物も交互に糸が重なって強さと美しさを生む。均衡とは、対立するもののバランスの上にある。
「良いことが重なれば幸せ」と短絡的に思いがちですが、陽ばかり続けばやがて灼けつき、陰ばかりでもやがて凍えてしまう。順調さの中に節度を持ち、困難の中にも意味を見出すこと。それが自然に倣う道なのだと感じました。
日々の経営や判断のなかで、うまくいくときほど慎重に、苦しいときほど視野を広く持つ――そんな呼吸を大切にしたいと思います。
作業効率が10倍アップする! ChatGPT×Excelスゴ技大全
これは利用できそうなことが書いてありそうです。
より時間効率を上げるために学ぶ必要があります。
今日もはここまでです。
ありがとうございます。
#二宮翁夜話
#二宮金次郎 #二宮尊徳
#読書感想文
#読書記録
#旭川
#旭川市
#KindleUnlimited
#Kindle_Unlimited
#kindle