純情素朴な魂
Release: 2022/10/27 Update: 2022/10/27
純情素朴な魂
真に大きく成長してやまない魂というものは、たとえ幾つになろうと、どこかに一脈純情な素朴さを失わないものです。【338】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
純情という言葉を普段あまり使わない気がしますね。
純情と言う言葉を少し考えてみるとなんとも味わいのある言葉です。
これはよい誉め言葉にも感覚的に感じられる部分かもしれませんね。
「あの人は純情の人がだから」とか言われると何かこういい感じがします。
純情とはすなおで邪心のない心。利益・策略を離れて、いちずに寄せる人情・愛情。
ということですからそういう心は常にもっていたいものです。
そういう魂を失わないためにも本を読むとかして感動がなければいけないのでしょうね。
今日は感動的なものを読むことにしたいです。
関連コンテンツ
大欲の立場にたつ 人間が真に欲を捨てるということは、実は自己を打ち越えた大欲の立場にたつということです。すなわち自分の一身の欲を満足させるのではなくて、天下の人々の欲を思いやり、できることなら、その人…
弾力のある人間になる 諸君も今から気をつけて、弾力のある人間にならねば駄目です。ところで弾力のある人間になる最初の着手点は、何と言ってもまず読書でしょう。ですから、若いうちから努めて良書を読むことです…
八のことに十の力で当たる かくして真面目ということは、いわゆる無力な人間のお目出たさではなくて、最も男性的本格的な全力生活だということが分かりましょう。したがってこれを実行上の工夫から申せば、八つのこ…
批評知 批評ということは必ずしも悪いことではありません。否、批評知には、一種独特の鋭さがあって、なかなか馬鹿にならぬものですが、ただいつまでもその段階にとどまっていい気になっていますと、大馬鹿に陥る危…
限りなく求めよ 真の修養とは、つねに限りなく求めることの外ないのです。すなわち自己に与えられた生命の限りを、どこまでも生かそうとすることです。【426】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #…