純情素朴な魂
Release: 2022/10/27 Update: 2022/10/27
純情素朴な魂
真に大きく成長してやまない魂というものは、たとえ幾つになろうと、どこかに一脈純情な素朴さを失わないものです。【338】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
純情という言葉を普段あまり使わない気がしますね。
純情と言う言葉を少し考えてみるとなんとも味わいのある言葉です。
これはよい誉め言葉にも感覚的に感じられる部分かもしれませんね。
「あの人は純情の人がだから」とか言われると何かこういい感じがします。
純情とはすなおで邪心のない心。利益・策略を離れて、いちずに寄せる人情・愛情。
ということですからそういう心は常にもっていたいものです。
そういう魂を失わないためにも本を読むとかして感動がなければいけないのでしょうね。
今日は感動的なものを読むことにしたいです。
関連コンテンツ
長の心得 人の長たる者としては単に自分の一人が誠実というだけでなく、 多くの人々を容れるだけの度量の広さとともに、 さらに、一旦、事が起こった場合には、 身をもって部下をかばうだけの一片の侠気ともいう…
人生の晩年に近づいたならば、青壮年の時代以上に、はるかに心を引きしめて、人生の晩年の修養に努めねばならぬであろう。 #運命を創る100の金言 #森信三 至誠 まごころを尽くすこと 勤労 物事をよく…
限りなく求めよ 真の修養とは、つねに限りなく求めることの外ないのです。すなわち自己に与えられた生命の限りを、どこまでも生かそうとすることです。【426】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #…
自立の覚悟を養う 高等小学では、「一刻も早く親のすねかじりから脱して、自立する覚悟をさせる」ということが大切です。これが教育の第一歩です。それ故どんな教課においても、最後のところはそこへ落としておかね…
生命の種子をまく われわれ教師としては、生徒の素質のいかんを言う前に、まず生命の種子を相手の心の中へまき込むことです。生命の種子をまくとは、自分の全信念を傾けて教えるということです。【247】 #修身…