終わりを全うする|8月3日のことです。
Release: 2018/08/03 Update: 2018/08/03
終わりを全うする
あと片付けをせず、使った道具の手入をせず、靴を揃えぬ、傘のしずくを乾かさぬ、こうした事は身のたしなみとしての単なる作法だとか、行儀とかと、行儀と心得ているのが、これまでの考えであるが、これを忘れることが、いろいろの不孝の原因となるのである。
ただそれだけではない、こういうしりのしまりのない人々の仕事は、多く七八分まで行って崩れる。もうだいじょうぶというところでガラリと行く。
小さい事に末を乱す人は、大事な事に終りを全うしない。
8月3日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
ほんとにすみません。というところですね。
この言葉は栞のなかの言葉ですが、最近の自分はどうでしょうか。
末がだめですね。
日々の心の葛藤が問題です。今のことだけに集中してばかりいるのも問題です。
体はひとつなのですからよく考えて行動しなければいけませんが思考回路ストップとにかく引き受ける。
物事をしっかりと精査しなければなりません。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
二宮尊徳の教え 早起きで有名なのは、二宮尊徳先生であります。少年の頃から、早く起きて読書され、また、勤労された。先生はいつもゾウリをはき、割羽織に一本さして、二里もある下館町から二番鶏頃に来られ、家々…
善を好む 善を好む。(告子下十三章) ぜんをこのむ。(こくししもじゅうさんしょう) 【訳】 (孟子の弟子の楽正子は)善を好む人間である。 〇松陰は、「『善を好む』ということは、政治をとる人が座右の銘と…
鍛錬 われわれ凡人は人生のある時刻において、何らかの意味でかようなきびしい鍛錬をその師から受けない限り、真の人間とはなれないのではないでしょうか。【160】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿…
真実の力 誰にでもわかるもの、誰にでも良いもの。どこで見ても美しいもの、万人が好きになれるもの、これは人間の真情に触れたものということである。 広く読まれる小説が傑作であり、あまねく愛好せられる絵画、…
三有礼 故ありて去るときは則ち君人をして之れを導きて彊を出でしめ、又其の往く所に先だたしむ。去りて三年返らずして、然る後に其の田里を収む。此れを之れ三有礼と謂ふ。(離婁下三章) ゆえありてさるときはす…