絶妙の調和|8月9日のことです。
Release: 2018/08/09 Update: 2018/08/09
絶妙の調和
世の中は、一個の生物のごとく有機的に、ただ一つの統一の中に動いている。自然現象も、人間の事象も、一つの例外もない。その事のうつりかわりは、秩序整然として一糸の乱れもない。間に一本の毛を入れるすき間もない。無限の空間にひろがる横のつながりから、悠久の時間に続く縦のつながり、時空一貫の絶妙の調和、天地の進行には一秒の休息もない。
亡びると見えたのは、ただの姿の変化であり、衰えると見えたのは、栄えの前提であった。変化の貫く統一・差別そのままの平等、至公至平、動そのままの静。
8月9日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
統一の中にいる。
なんだか難しいことですが、何となくわかる気もします。
出会えるべき人には必ず逢えるし、思っていることの強さで実現度合もかわる。
亡びは変化の前段階。衰えは実は栄えの前提。
実際、中庸のなかでひとつのかけも許さない世の中なんでしょうね。
今のこの時間も絶妙、統一の中の単なる一つかもしれません。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
人は我が心の反映 子の欠点を改めようとすれば、その原因は子にはなく親自身にある。子を気にせず、自分を改めようと努める。 取引の相手に、金払いのよくない商人があるとすれば、これは己の金払いに対する賤しい…
子供は親そのままである。顔形から、身ぶりから、言語の言いぶりから、くせに到るまで・・。 だから子供の手が負えぬ、悪くて困るという時、その原因はことごとく両親にあると知って、自分を改め、夫婦が明朗愛和に…
失敗したら公表する 夫といものは、いかなる場合でも、後ろ暗い行為をしないこと、人から見下されるような卑怯な考えを持たないこと。奥さんに痛い所をにぎられるところは、友だちから、社員から、皆にわかってしま…
美を磨き出す 春をたずねて、家を出た。青い鳥を慕って、故郷を後にした。気がついてみると、匂う春は庭前一輪の梅花にあった。恋い慕うた鳥は、軒端に戻っていた。香気に満ちた仙境は、わが家であった。 見かけの…
命名の意義 わが国では、昔から、造った品に名をつけていました。刀で申しますと、「菊一文字」とか、「浪切丸」とかいうのがあります。 人間の名づけは、元服の式、命名の式になります。一人前になったという印に…