習うとは|12月7日
Release: 2019/12/07 Update: 2019/12/07
習うとは
努力とは、杭を打つようなものである。
同じ力で、同じま(間)でトン、トン、トンと打っていると、どんな土地にでも、どんな棒でも、ずっしりと土に食い入って、こんりざい動かなくなる。
まっすぐに、何も思わず、いつも同じに、力をつちにまかせて…。
そして一度打ち下ろしたつちは、もう力を入れることも圧えることもいらぬ。
けいこというのは、こすいて同じことをくり返すことである。
ならう(習)というのも、ねる(練)というのも、皆、反復である。
12月7日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
おはようございます。
反復することが大切。
一日に一回でもやれることがある。
昨日そう教えられまいた。
寝る前に先祖や親、たくさんのものに感謝しながら寝る。
ちょっとこれを実践してみようと思います。
食いこんで動かなくなるころには、ほんのちょっとの成長が得られるかもしれません。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
命一ぱいに生きること、力一ぱいに働くこと、腹一ぱい食べること、全身の心の底から眠ること、全霊にもえたって喜ぶこと。 その悉くが極まって、何ともない相に帰ったもの、平々凡々、大賢は愚なるがごとし。 小さ…
うまくいかぬときは うまく行かぬから、望みを失うのではない。望みをなくすから、崩れて行くのである。 みかけがよく見えたり、悪しく見えたりするのは、ただ表面の変化であり、それは、すでに大きくのびるための…
正平三年(西暦一三四八年)の今日は、私が武士道のかがみと仰ぐ若武者、楠正行(まさつら)が四條畷の戦いで奮戦し、かねてから思いさだめていた最後を迎えた日である。 一度決心した以上は、命を投げ出す覚悟のあ…
人の生命を神にうけているが、一度生まれれば、各々の自性をうけて自由となる。この自由は、舞台における俳優の自由である。 人生は演劇である。劇作家、監督、演出、それはただ一人でかねていて、到らぬくまもなく…
苦難は人生の赤信号 これで不幸だ、災難だと恐れきらっていた人生の苦難は、実は「自然なレールからはずれたぞ、それでは不幸になるぞ」と注意してくれる赤信号であり、ほんとうの幸福の道にたちかえらせるためのむ…