考えるとは何か
Release: 2022/10/03 Update: 2022/10/03
考えるとは何か
真に考えるということは、その問題が常にその人の心の底にあって、忘れる時がないということでなければならぬのです。【111】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
戦後の国民的な教育者と言われるとなかなか考えつかないわけですが、そういう志をもって教育を考えいるのは私の中ではすでに森信三となっているわけです。
死後これほどまでに読まれているのはその証拠だと感じますし、まだ続まで出るのですからすごいです。
さらに数年後には先生のいった通りになるような気もします。
立ち行かなくなってからでは遅いとは思いますが、そうならないと気づかないのが民族的なものなのでしょうか。
私の生産年齢も刻々と実はなくなっているわけです。
今から伸び切ったこの生活を変えるのは難しいですがその時その時でどうにかなるものだとも感じます。
気持ちをふるい立たせ、お役に立たなくなるまで働けなくなる時まで働く。
結局はこれしかないのでしょうね。
関連コンテンツ
人生二度なし 諸君!この人生は二度とないのです。いかに泣いてもわめいても、そのわれわれの肉体が一たび壊滅したならば、二度とこれを取り返すことはできないのです。したがってこの肉体の生きている間に、不滅な…
私の楽しみ 私の楽しみは諸君らがほんとうに生命がけになったら、一生かかってどれくらいの人間になれるかということです。つまり人間、大学や専門学校など出なくても、その人の覚悟と勉強しだいでは、どれほどの人…
死生を超える道 偉大な人の生命の誠は、肉体の死んだ後にもその威力を失わないものであります。否、肉体が解体すると、かえってその人の誠は、自在にその威力を発揮してくるとも言えましょう。何となれば、もはや、…
真に国家の前途を憂える教育者は、どうしても常に、二十年、三十年先の国家を考えていなければならぬと思うのです。もちろんそれは、個人の場合と違って、刻々に移りいく現状の変化によって、常に転変してやまないわ…
魂の必然 敬うとは、自分より優れたものの一切を受け入れてこれを吸収し、その一切を奪いとって、ついにはこれを打ち越えようとする強力な魂の、必然的な現れと言ってもよいでしょう。【484】 #修身教授録一日…