考えるとは何か
Release: 2022/10/03 Update: 2022/10/03
考えるとは何か
真に考えるということは、その問題が常にその人の心の底にあって、忘れる時がないということでなければならぬのです。【111】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
戦後の国民的な教育者と言われるとなかなか考えつかないわけですが、そういう志をもって教育を考えいるのは私の中ではすでに森信三となっているわけです。
死後これほどまでに読まれているのはその証拠だと感じますし、まだ続まで出るのですからすごいです。
さらに数年後には先生のいった通りになるような気もします。
立ち行かなくなってからでは遅いとは思いますが、そうならないと気づかないのが民族的なものなのでしょうか。
私の生産年齢も刻々と実はなくなっているわけです。
今から伸び切ったこの生活を変えるのは難しいですがその時その時でどうにかなるものだとも感じます。
気持ちをふるい立たせ、お役に立たなくなるまで働けなくなる時まで働く。
結局はこれしかないのでしょうね。
関連コンテンツ
一日読まざれば一日衰える 読書はわれわれ人間にとっては心の養分ですから、一日読書を廃したら、それだけ真の自己はへたばるものと思わねばなりません。肉体の食物はおろか、たとえ一食でもこれを欠いたら、ひもじ…
人間は井戸のようなもの 人間の力にはそれぞれ限度があるとも言えますが、同時にまた側面からは、再現がないとも言えるのです。 それはちょうど井戸水みたいなもので、なるほど一方には、水のよく出る井戸もあれば…
人間の幅は読書で決まる いやしくも自分の前途を展望して、将来ひとかどの自分になって活躍しようと思うなら、今日から遠大な志を立てて、大いに書物を読まねばならぬでしょう。それというのも、一人の人間の持つ世…
され教育の力は、何よりもまず教師自身の自覚の力を待つとしたら、さらに一歩すすめて「では、そのような教師の力は、一体どこから出てくるのか」この点を明らかにしなくてはならぬでしょう。 その人によって、…
人生二度なし 皆さん!!わたしたちのこの人生は、ただの一回だけのものでありまして、二度繰り返すことのできないものであります。そしてこのことは、人から言われた時とか、あるいは書物に書かれているのを読んだ…