聖人―形を踏む|11月12日のことです。
Release: 2018/11/12 Update: 2018/11/12
聖人―形を踏む
惟だ聖人にして然る後に以て形を踏むべし。(尽心上三十八章)
ただせいじんにしてしかるのちにもってかたちをふむべし。(じんしんかみさんじゅうはっしょう)
【訳】
ただ聖人だけが(体や顔などに)本来備わっている能力を十分に発揮させることができる。
〇松陰は、「『形を踏む』とは形が本来もっている能力をいすべて使うことであり、形とは耳・目・鼻・両手足を類を指す。耳が本来持っている能力は善悪を聞き分けること、目が本来もっている能力は善悪を見分けることである。その他、口、鼻、両手足の本来の能力もそれぞれにある。これを使い尽くさないのが凡人の常である。もしもこれらを最大限に使い尽くせば、それは聖人である」と記している。
11月12日、孟子一日一言の言葉です。
体の本来もっている能力を使いつくせていないのでしょうね。
どんなに自分が実行しようと思っても心と体は別に動くし、到底聖人になれそうもありません。
悪いとわかっていて見て見ぬふりをしたりもします。
使いつくすように努力するしかありません。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
不仁にして天下を得るは未だ之れあらざるなり 不仁にして国を得るものは之れあらんも、不仁のして天下を得るは未だ之あらざるなり。(尽心下十三章) ふじんにしてくにをうるものはこれあらんも、ふじんいしててん…
継ぐべきを為す 業を創め統を垂るるには、継ぐべきを為すなり。(梁恵王下十四章) ぎょうをはじめとうをたるるには、つぐべきをなすなり。(りょうのけいおうしもじゅうよんしょう) 【訳】 (君子たる者は)事…
変ずるを欲せず 崇に於て吾れ王に見ゆることを得たり。退きて去るの志あり、変ずるを欲せず。故に受けざるなり。(公孫丑下十四章) すうにおいてわれおうにまみゆることをえたり。しりぞきてさるのこころざしあり…
大人の事あり、小人の事あり 大人の事あり、小人のことあり。(滕文公上四章) たいじんのことあり、しょうじんのことあり(とうぶんこうよんしょう) 【訳】 (世の中には)人の上に立って政治をする(人君など…
己れを枉げて 吾れ未だ己れを枉げて人を正す者を聞かざるなり。況や己れを辱しめて以て天下を正す者をや。(万章上七章) われいまだおのれをまげてひとをただすものきかざるなり。きょうやおのれをはずかしめても…