聖人の心|11月27日のことです。
Release: 2018/11/27 Update: 2018/11/27
聖人の心
聖人の心は(中略)遇ふに随ひて安く己れに預かることなし。(尽心下六章)
せいじんのこころは(中略)あうにしたがいてやすくおのれにあずかることなし。(じんしんしもろくしょう)
聖人の心は(中略)どんな境遇にあってもその境遇なりに落ち着いており、心安らかで、それに影響されるところはないのである。
〇松陰は、この朱子の註の一部を取り上げ、「聖人である舜には至上の楽しみがあったから、貧賤・富貴であっても、自分の心が動く暇がなかったというべきである。人情に聖人・愚人の差はない。心が空疎である時はいつも物足りなく思い、たのしまないものである。反対に、せっせと努力している時は心に充実感があり、いつも楽しむものである」と記している。
11月27日、孟子一日一言の言葉です。
心が空疎というのは何か満たされないも能力が常にあるんでしょう。
そしてなにか人のせいにするようなことがあって自分のことと捉えない状態かもしれませんね。
いつも何かに向かって努力している人は少しずつ達成することに充実感をもつのは当然のことだと思います。
今日一日がんばります。
関連コンテンツ
大人の事あり、小人の事あり 大人の事あり、小人のことあり。(滕文公上四章) たいじんのことあり、しょうじんのことあり(とうぶんこうよんしょう) 【訳】 (世の中には)人の上に立って政治をする(人君など…
一朝の患なきなり 自ら反して忠なり、其の横逆由ほ是くのごとくなれば、君子は曰はん、(中略)此れ亦妄人なるのみ、此くの如くんば則ち禽獣と奚ぞ撰ばん、禽獣に於て又何ぞ難ぜんと。是の故に君子は終身の憂ありて…
悪む所は施すことなきのみ 欲する所は之れを与へ之を聚め、悪む所は施すことなきのみ。(離婁上九章) ほっするところはこれをあたえこれをあつめ、にくむところはほどこすことなきのみ。(りろうかみきゅうしょう…
子路曰わく、未だ同じからずして言ふ、其の色を観るに赧々然たり。由の知る所非ざるなりと。是れに由りて之れを観れば、則ち君子の養ふ所知るべきのみ。(滕文公下七章) しろいわく、いまだおなじからずしていう、…
長・貴・兄弟を狭まずして友とす 長を狭まず、貴を狭まず、兄弟を狭まずして友とす。(万章下三章) ちょうをさしはきまず、きをさしはきまず、けいていをさしはきまずしてともとす。(ばんしょうしもさんしょう)…