聖人ー然りとする所を得たるのみ|8月7日のことです。
Release: 2018/08/07 Update: 2018/08/07
聖人ー然りとする所を得たるのみ
聖人は先づ我が心の同じく然りとする所を得たるのみ(告子上七章)
せいじんはまずわがこころのおなじくしあしかりとするところをえたるのみ(こくしかみななしょう)
【訳】
聖人といわれる人は、誰よりも早く万人が「本当にそうだ」と思うことを、真に会得した人というに過ぎない。
8月7日の孟子一日一言です。
簡単に言っちゃってますがとても大変なことだと感じます。
しかし、誰もが正しい本当にそうだということが存在するとも思います。
学校で習う集団生活の基本的なことだとか。
聖人、徳の高い人。
人の気持ちを思いやれる人ですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
考を思へば維れ則とす 詩に曰く、永く言に考を思ふ、考を思へば維れ則とすと。(万章四章) しにいわく、ながくここにこうをおもう、こうをおもえばこれのりとすと。(ばんしょうかみよんしょう) 【訳】 『詩経…
志は気の師なり 夫れ志は気の師なり、気は体の充なり。夫れ志いたれば気次ぐ。(公孫丑上二章) それこころざしはきのすいなり、きはからだのじゅうなり。それこころざしいたればきつぐ。(こうそんいかみにしょう…
吏をして其の国を治めしめ 天子吏をして其の国を治めしめて、其の貢税を納れしむ。(万章上三章) 【訳】 天子の舜は別に役人を派遣して有庳国を治めさせ、租税を徴収させた。 【訳】 松陰は、朱子の註の一部を…
舜の如くせんのみ 舜の如くせんのみ。夫の君子の若きは患ふる所は則ち亡し。仁の非ざれば為すことなきなり。礼に非ざれば行ふことなきなり。一朝の患あるが如きは則ち君子は患へざるなり。(離婁下二十八章) 【訳…
蓋し帰りて虆梩を反して之れを掩へり。之れを掩へること誠に是ならば、則考子仁人其の親を掩ふことも亦必ず道あらん。(滕文公上五章) けだしかえりてるいりをはんしてこれをおおえり。これをおおへることまことに…