職業の三大意義 25
Release: 2023/11/24 Update: 2023/11/24
職業というものは、
1)衣食の資を得る手段・方法である上に、
2)人間は自己の職業を通して世のために貢献し、
3)かつ自分なりの天分や個性を発揮するという三大意義を持つものであります。
#運命を創る100の金言 #森信三
自分の職業を好きになるということもまた重要なことだと言えるかもしれません。
好きになるというのは良さを探すことと同時に意義的なものも考える必要があるような気がします。
人生のうちに携わることの職業には限度があります。
ましてやその職業をある程度まで極めようと思うと職種などにもよりますがそう短い年月で体に染みるものもないでしょう。
そう考えると限度のある職業をいやいやとやっている時間はあまりないのも事実です。
となると今努めている仕事や職業もその接点というのは運命的に天から決められているものかもしれませんね。
人生二度なしとなると時間はそうありません。最初どの仕事につくは大事なことですが勢いも必要です。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
元来この言葉は、ライプニッツという哲学者のとなえた説であって、つまり神はこの世界を最善につくり給うたということです。 したがってこの世における色々のよからぬこと、また思わしからざることも、畢竟するに…
酔生夢死の徒 人間が志を立てるということは、いわばローソクに火を点ずるようなものです。ローソクは、火を点けられて初めて火を放つものです。同様にまた人間は、その志を立てて初めてその人の真価が現れるのです…
真の一道 真の一道が開かれるのは、かくして起ち上がった自己の内なる醜い我見をえぐり出して、かくして浄められた自己の全心身を、己がつとめに対して、投げ込み捧げ切るところ、そこに初めて開かれてくるのであり…
生き甲斐のある人生 いやしくも人間と生まれて、多少とも生き甲斐のあるような人生を送るには、自分が天からうけた力の一切を出し尽くして、たとえささやかなりとも、国家社会のために貢献するところがなくてはなら…
立志をもって根本とする② 私は、志を打ち立てるところに、学問の根本眼目があると信じるものです。その他すべての事柄は、要するにこの根本が打ち立てられるところに、おのずからしてできてくるのです。【292】…