職責を通して道を体得する
Release: 2022/08/30 Update: 2022/08/30
職責を通して道を体得する
われわれの国家社会に対する努めは、どこまでもその職分を通して行われる外ないわけですが、同時にまた他面、このような考えに対しては、いかなる人間でも、ほとんど例外なく、何らかの職業についていない者はない以上、単に自分が一個の職業に従事していながら、しかもそこで会得したものが、広く同種類の職業に従事している多くの人々に対して、大きな慰めとなり、さらには激励となると言うに至って、初めて真の国家社会に尽くすものと言えましょう。
同時にこのような境地に達した人は、ある意味では、職責を通して体得した人とも言えるでしょう。【117】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
とくに人にものを教える人は読むべき章でしょうね。
自分の教え子の中からふるい立つ人間が出てくるくることを願っているのでしょうね。
自分の仕事の意義をどう捉えるかということを教えることは大切なことだと思います。
ただ時間を過ごすのには人生は短いような気がします。
ドラマチックに生きなければいけません。
目指すべきものを再度見極めます。
関連コンテンツ
「知恵」というのは、他人の書いた書物の受け売りをすることなどとは、天地ちがうんです。生きた真理を身をもってピタリピタリと押さえていくことなんです。 #運命を創る100の金言 #森信三 知識と知恵の違い…
自分の位置を知る われわれ人間は、一足飛びに二階へは上がれないように、結局は一つ一つ階段を登っていく外ないでしょう。そして最も大事な点は、現在自分の立っている段階は、全体の上から見て、おおよそ何段目く…
ここにして遙けくもあるか夕ぐれてなほ光ある遠山の雪 島木赤彦 わたくしの好きな歌の一つです。これも前の時間やその前の時間にご紹介したのと同じ山頂で詠んだ歌ですが、しかしこの歌は、そうした一連の歌の最後…
そもそも人間が志を立てるということは、いわばローソクに火を点ずるようなものです。ローソクは、火を点けられて初めて光を放つものです。同様ににまた人間は、その志を立てて初めてその人の真価が現れるのです。…
幸いにも、修行期の良寛の心構えが、いかにきびしく、かつ細やかだったかということを窺うべき、一つの手掛りがあるのです。それは「良寛禅師戒語」と呼ばれるものです。何歳頃にできたものか、おそらく相当の年配…