肉体が滅びても
Release: 2023/01/16 Update: 2023/01/16
肉体が滅びても
一人の偉大な教師の存在によって、二十年、三十年、否、時には四、五十年の後に、その地方が根本から立ち直って、そこに新たなる民風が起こるというのでなければならぬでしょう。その時、その種子をまき、苗を育てた教育者の肉体は、すでにこの地上にはないでしょう。しかもその精神は、脈々としてその地方の中心人物たちの心の底深く根を下ろして、その地方の改革の根本動力として働くのであります。【124】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
そのような先生は今の時代にどれくらいいるのでしょう。
宝くじほどの確立かもしれませんね。
しかし、求めていけばそういう人もいるかもしれません。
なかなか自分の子供が小さいうちに修身教授録にも出会えなかったのでそこまで教育というもを深くは考えませんでしたが、れから先のことを思うと少しでもこういう先生が増えることを願うばかりです。
評判のいい先生が学校から離れた人の耳にも届くようになればいいですね。
様々な働き方があると思いますが人を教えるということはなくならないものです。
先生や教育者ばかりのせいにはせず、家庭教育、職場教育で少しでも意識しようと思います。
関連コンテンツ
一気呵成 すべて実行的な事柄というものは、原則としては「一気呵成」ということが、事を成す根本と言ってよいでしょう。【372】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更…
夫婦のあり方こそ、子どもの「人間教育」に対しては実に基盤的な意味を持つものゆえ、夫婦は、特に妻たる人は、あらゆる知恵を結集して、夫婦のあり方を正しく明るくするように努力するのが、真の生きた叡智と言えま…
四十歳 人生を山登りに喩えますと、四十歳はちょうど山の頂のようなもので、山の頂に立って見ますと、わが来し方も、初めてしみじみと振り返って見ることができると共にまた後半生をいかに生きたらよいかということ…
世間では、哲学者というものは、冷静でなくてはならぬと言われていますが、そしてそれにも一面の道理がないわけではありませんが、しかしこの言葉をもって、哲学者とは何ら情熱も感動もないもののように考えたら、…
母親こそは家庭の太陽である。 #運命を創る100の金言 #森信三 太陽というのは明るくて暖かいものですから母というは偉大です。 生活する上で家庭というのはとても大切な場所ですから、この太陽…