自修の決心
Release: 2022/11/10 Update: 2022/11/10
自修の決心
真の修身科は、いつも申すように、自分の一生の志を立てることが根本です。つまり自分の生涯を貫く志を打ち立てるということです。人間も自己を修めないことには、真の人物になることはできません。このことに痛感して、自修の決心を打ち立てる時、そこに初めて真の修身科が始まるのです。【173】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
なんでも深く考えることが大切なんだと思います。
しかし、その根本は仕事でありそのために様々なことを身に付けていくことが必要なんだと感じます。
とにかく、私というようなお人よしの場合はなんでも引き受け出来なくなるような状態までになって、人のせいにしてしますうというような側面があるわけです。
そうした自身を修めないことにはどうにもならないわけです。
そのお人よしといような部分も考えてみると自己保身のような部分があるのです。
何かを貫いてみようと様々なことを継続しているうちに時間もなくなっていくわけですが、やることはとても多い。
そこに感謝の念がおきてこないと人間として問題ありだと思うのです。
役に立たせてもらっているという境地にまではまだまだいきません。
関連コンテンツ
諸君は「百日の説法屁一つ」という諺を知っているでしょうが、人生ことみなしかりです。いかにその人がよく勤めたとしても、最後の退き際がまずかったとしたら、畢竟その人の全教師生活は傷つくことになります。烏…
偉大なる実践家は大なる読書家 そもそもわれわれは、真の確信なくしては、現実の処断を明確に断行することはできないのです。ところが真に明確な断案というものは、どうしても道理にすることによって、初めて得られ…
人間の幅は読書で決まる いやしくも自分の前途を展望して、将来ひとかどの自分になって活躍しようと思うなら、今日から遠大な志を立てて、大いに書物を読まねばならぬでしょう。それというのも、一人の人間の持つ世…
生き甲斐 「生き甲斐のある人生の生き方」とはどういうのかと考えますと、結局それは、 (一)自分の天分をできるだけ十分に発揮し実現すること、 (二)今ひとつ、人のために尽くす という二か条で一応は十分と…
忍の極致 ある一人のお弟子が、梅岩先生に「忍ということの極致はどいうものでしょう」とお尋ねしたところ、梅岩先生答えて曰く「忍は忍なきに至ってよしとす」と言われております。すなわち忍耐の理想は「やれ我慢…