自己の成長を求める
Release: 2022/05/01 Update: 2022/05/01
自己の成長を求める
自己を人間的に成長させることを考えない限り、内面的には現在すでに下り坂にある。【38】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
人に物事を教えるという場合、自分が学ぶという姿勢が大事だということを改めて感じるものです。
たしかにたった30分のパワポを作るのに3時間も4時間もかかる。
その前には本を読み、ネットで調べ、自分の実践を思い出し間違っているであろうところを反省する。
自分が学ぶという姿勢を貫き遠さないとあっという間に下り坂ということは間違いなことです。
しかしながら、凡人である私は下りちょっと上りみたいな感じであるような気はします。
ちょっと下りがんばって上がるようにしないければなりません。
”人は自分の仕事(職業)を通して多少とも、人のため社会のために尽すところに、その人のこの世に生きる意義がある。”
人生二度なしにこう書いてありました。
関連コンテンツ
人間は井戸のようなもの 人間の力にはそれぞれ限度があるとも言えますが、同時にまた側面からは、再現がないとも言えるのです。 それはちょうど井戸水みたいなもので、なるほど一方には、水のよく出る井戸もあれば…
忍耐の実行上の工夫としては、つねに「ここだ!ここだ!」という意識がなければできることではないのです。つまり怒りの情を爆発させて、たとえば弟妹などに対して怒りの言葉を、遠慮会釈もなく言い散らかしておい…
常住捨て身の生活 人間の誠も、いい加減に構えているような無力な生活態度ではなくて、真の全力的な生命がけの生活でなくてはならぬのです。否、全力的な生活などということさえ生温いのです。 真の誠は、わが身、…
本質を見失うな② 自分のなすべき当面の仕事をなおざりにしておいて、他の方面に力をそそぎますと、仮にそうして力をそそいだ方面は、根本的な事柄であり、またその努力がいかに大きなものであっても、こういう人は…
今思いきって着手する方の工夫から申せば、それはちょうどあの水泳の飛び込みの際、「キャタツ」の上から飛び込む際のあの呼吸です。つまり思いきって踏み切り、実行のただ中へ、ざんぶとばかり飛び込むのです。こ…