自然の芸術|9月30日のことです
Release: 2019/09/30 Update: 2019/09/30
自然の芸術
自然の年々、春来れば花が咲き、秋されば実を結ぶ。こうしたことは、一見すると旧態依然少しの変化も進歩もないようである。しかし、その観景に接すると、言いようもない新味を感じる。
これはどうしたことであろう。形式―すなわち形や色や―は同じでも、そのなかに充実し、盛りあげられている実質は、みな新しいからである。
形は古いが、中味は新しい。それでこそ、これに対したとき、あくことのない魅力に引きつけられるのである。ここに、神の創作がある。自然の芸術がある。
9月30日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
四季の変化はいつも変わらないように感じますが実際は毎回違う。
毎日の朝日を浴びれば力がわくし、春になればやる気がでる。
正月になれば新しい気持ちになる。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
まだ働きを知らぬ者へ まだはたらきを知らぬ不幸な人は、先ず目の前の仕事は、ただちに全力をつくそう。そこに必ず、己の職業が見出される。 目の前のことを、なまけ、きらい、いやがる人には、職業は与えられぬ。…
職業に尊卑はない。自ら軽んずる心を持つ働きを人が賤しと思い、自らを重んずる職業に人が尊ぶのである。つまらぬ仕事だと考えて、仕事の好ききらいをする。こうした人は、一生涯たましいを打ちこんだ仕事につく事は…
我らは太陽民族 病気とは、気が病む事、心が当たり前でなくなっているのである。体が痛むという事は、心がいたんでいることである。心を清めれば、即座に体は清まる。明るい心が、身体を健康にし、家庭を明朗にし、…
物は私すべからず 物は、「天与のもの」、与えられるもの。人間が、無いものをつくり出すのではない。 ここから「物は私すべからざるもの」、「自分勝手にしてはならぬもの」という倫理が生まれてくる。 昔から「…
自分が変わる 苦難は幸福に入る門であり、これがあるから正しい倫理がわかり(風が吹くので空気のあることがわかるように)、正しいレールに乗ると、そこに幸福が待っておる。 妻や子や親、すべて相手を変えようと…