自立の覚悟を養う
Release: 2022/04/25 Update: 2022/04/25
自立の覚悟を養う
高等小学では、「一刻も早く親のすねかじりから脱して、自立する覚悟をさせる」ということが大切です。これが教育の第一歩です。それ故どんな教課においても、最後のところはそこへ落としておかねば、真のどどめは刺さらないでしょう。【140】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
自立するということは、自分の足で歩んでいくということでしょうね。
現在は18歳で成人ですが精神の年齢はまだまだ成人にはほど遠い気はしますが、形が人を作るという場合もあるのでいちがいに問題があるともいえない部分はあるかもしれません。
親の方の子ばなれを教育していくことも実際には必要かもしれません。
手をかけている分、親の方が自立の害している場合もありそうです。
犬、猫、仲の良い友達のように子供を接している場合、手を放すことができない。
育てて社会の役にたってもらうというような教育も親に必要かもしれませんね。
関連コンテンツ
時間と人生 「時間と人生」という問題について、一番大事な点は何かというと、それは人間は、その人がどれほど時間を生かしているか否かが、その人の人間として真の値打ちだということです。これは言い換えれば、一…
日常の雑事雑用をいかに巧みに要領よくさばいていくか。そうしたところにも、人間の生き方の隠された呼吸があるということです。 #運命を創る100の金言 #森信三 雑事雑用の撲殺されている毎日ですが、要領よ…
八のことに十の力で当たる かくして真面目ということは、いわゆる無力な人間のお目出たさではなくて、最も男性的本格的な全力生活だということが分かりましょう。したがってこれを実行上の工夫から申せば、八つのこ…
教育の意義は立志に極まる 教育の意義は、立志の一事に極まると言ってもよいほどです。故にまた真に志が立つならば、ある意味では、もはやしいて教え込む必要はないとさえ言えましょう。というのも真に志が立ったら…
精神の死 人間も、読書をしなくなったらそれは死に瀕した病人が、もはや食欲がなくなったのと同じで、なるほど肉体は生きていても、精神はすでに死んでいる証拠です。ところが人々の多くは、この点が分からないよう…