自覚的な一歩を
Release: 2022/11/17 Update: 2022/11/17
自覚的な一歩を
諸君、試しに深夜、一本のローソクを机の上に立てて、端座瞑目して過ぎ去った自分の過去を顧みてごらんなさい。そして自分がすでに、人生の四分の一近くを空費したことを想い至る時、諸君は、果たしてどのような感慨に打たれるでしょうか。その時諸君らの人生は、初めて真に自覚的な一歩を踏み出すともいえましょう。【312】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
この大事な章もすぐに忘れてしまいます。
どれほどまでに頭に刷り込みたいことも、そうそう覚えていられないものです。
自分の過去を振り返ることは大事なことで、時としては紙や何かで文章に残した方がいいのではないかと思うのです。
過去20年くらいのことは全部子供たちとの記憶が中心となっているわけですが時系列にしてみなければ簡単には答えられない。
考えてみるといろいろと人生あるわけです。
実際、やれていることとやれていないことあります。
人生二度なしですからと新たな決意もできるわけですね。
振り返りもとても重要なことですね。
関連コンテンツ
真実の道 実は真実の道というものは、自分がこれを興そうとか、あるいは「自分がこれを開くんだ」というような考えでは、真に開けるものではないようです。では、真実の道は、一体いかにして興るものでしょうか。そ…
「やけ」などを起こすのは、毎日の白紙の一ページを、自分自身で汚すのと同様で、結局自己の運命を投げ捨てるともいえましょう。 運命を創る100の金言 うまくいかない時はやけになるようなことがありますね。し…
ただ現在の自分の眼前に、ちょこなんとして腰かけている子どもたちに話しているだけでなく、その背後には、常に二十年、三十年の後、かれらが起き上がって活躍する姿を思い浮かべて語る、という趣がなくてはならぬ…
まず対話の際の心得ですが、それには、なるべく相手の人に話さすようにする。さらには進んで相手の話を聞こうとする態度が、対話の心がけの根本と言ってよいでしょう。ところが、普通には、どうしてもこちらが喋りす…
偉大なる信念 もしその人にして真に偉大だったとしたら、その人は必ずや偉大な信念の所有者であり、そして偉大な信念に基づく言行は、必ずや何らかの形態において、死後に残るはずであります。【118】 #修身教…