至誠にして動かざる者は未だ之れあらざるなり|5月3日のことです。
Release: 2018/05/03 Update: 2018/05/03
至誠にして動かざる者は未だ之れあらざるなり
至誠にして動かざる者は未だ之れあらざるなり。(離婁上十二章)
しせいにしてうごかざるはいまだこれあらざるなり。(りろうかみだいじゅうにしょう)
【訳】
至誠(まごころ)を尽して天下を感動させないものはない。
〇松陰は、「誠とは、その智と行とが、意志を用いなくても自然に誠そのものがあるとうことであり、誠を思うとは、その智と行とが誠でありたいと思うことである」と記している。
[川口註ー松陰が最後の江戸行の際、この言葉を松下村塾の門下生に書き残し、また、『護身の符』としたことは有名である。]
孟子一日一言、5月3日の言葉です。
有名言葉ですし力強さを感じます。
人を動かすような言葉を残すとうのは簡単ではありませんね。
吉田松陰先生はこの言葉をとても大事されていたんですね。
そういう言葉でモチベーションはあがりますね。
至誠を目指して日々精進ですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
夫れ道は一のみ。(滕文公上首章) それみちはいつのみ。(とうぶんこうじょうしゅしょう) 【訳】 そもそも道というものは一つである(堯や舜のような聖人の道も我々凡人のそれも一つである。善なる本性のままに…
故に達す 人の徳慧術知ある者は恒に疢疾に存す。独り孤臣孽子は其の心を操るや危ふく、其の患を慮るや深し、故に達す。(尽心上十八章) ひとのとくけいじゅつちあるものはつねにちんしつにそんす。ひとりこしんげ…
人皆人に忍びざる心あり 人皆人に忍びざるの心あり。(公孫丑上六章) ひろみなひとにしのばざるのこころあり。(こうそんいかみろくしょう) 【訳】 人には皆、他者の苦痛や不幸をみれば、憐れみや痛みを感じず…
死徙郷を出づるなく、郷田井を同じうし、出入相友とし、守望相助け、疾病相扶持すれば、則ち百姓親睦す。(滕文公上三章) ししきょうをいずることなく、きょうでんせいをおなじうし、しゅつにゅうあいともとし、し…
良能・良知 人の学ばずして能くする所のものは、その良能なり。慮らずして知る所のものは、其の良知なり。(尽心上十五章) ひとのまなばずしてよくするところのものは、そのりょうのうなり。おもんばからずしてし…