至誠にして動かざる者は未だ之れあらざるなり|5月3日のことです。
Release: 2018/05/03 Update: 2018/05/03
至誠にして動かざる者は未だ之れあらざるなり
至誠にして動かざる者は未だ之れあらざるなり。(離婁上十二章)
しせいにしてうごかざるはいまだこれあらざるなり。(りろうかみだいじゅうにしょう)
【訳】
至誠(まごころ)を尽して天下を感動させないものはない。
〇松陰は、「誠とは、その智と行とが、意志を用いなくても自然に誠そのものがあるとうことであり、誠を思うとは、その智と行とが誠でありたいと思うことである」と記している。
[川口註ー松陰が最後の江戸行の際、この言葉を松下村塾の門下生に書き残し、また、『護身の符』としたことは有名である。]
孟子一日一言、5月3日の言葉です。
有名言葉ですし力強さを感じます。
人を動かすような言葉を残すとうのは簡単ではありませんね。
吉田松陰先生はこの言葉をとても大事されていたんですね。
そういう言葉でモチベーションはあがりますね。
至誠を目指して日々精進ですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
賢者位に在り 賢者位に在り、能者職に在り、国家閑暇あり。是の時に及んで其の政刑を明らかにせば、大国と雖も必ず之れを畏れん。(公孫丑上四章) けんじゃくらいにあり、のうしゃしょくにあり、こっかかんかにあ…
其の有に非ずして之れを取る者は 夫の其の有に非ずして之れを取る者は盗なりと謂ふは、類を充めて義を尽くるに至るなり。(万章下四章) かのそのゆうにあらずしてこれをとるものはとうなりというは、るいをひろめ…
為すあらんとする者は 顔淵曰く、「舜何人ぞや、予れ何人ぞや」と。為すあらんとする者は亦是くの若し。(滕文公上首章) がんえんいわく、「しゅんなんびとぞや、われなんびとぞや」と。なすあらんとするものはま…
本ある者 孟子曰く、「原泉混々として、昼夜を舎てず。科に盈ちて而る後に進み、四海に放る。本ある者は是れを之れ取れるのみ」(離婁下十八章) もうしいわく、「げんせんこんこんとして、ちゅうやをすてず。あな…
西伯は善く老を養う者なり 伯夷、紂を避けて北海の浜に居り、文王作興すと聞きて曰く、「盍ぞ帰せざらんや。吾れ聞く西伯は善く老を養ふ者なり」と。(尽心上二十二章) はくい、ちゅうをさけてほっかいのほとりに…