至誠にして動かざる者は未だ之れあらざるなり|5月3日のことです。
Release: 2018/05/03 Update: 2018/05/03
至誠にして動かざる者は未だ之れあらざるなり
至誠にして動かざる者は未だ之れあらざるなり。(離婁上十二章)
しせいにしてうごかざるはいまだこれあらざるなり。(りろうかみだいじゅうにしょう)
【訳】
至誠(まごころ)を尽して天下を感動させないものはない。
〇松陰は、「誠とは、その智と行とが、意志を用いなくても自然に誠そのものがあるとうことであり、誠を思うとは、その智と行とが誠でありたいと思うことである」と記している。
[川口註ー松陰が最後の江戸行の際、この言葉を松下村塾の門下生に書き残し、また、『護身の符』としたことは有名である。]
孟子一日一言、5月3日の言葉です。
有名言葉ですし力強さを感じます。
人を動かすような言葉を残すとうのは簡単ではありませんね。
吉田松陰先生はこの言葉をとても大事されていたんですね。
そういう言葉でモチベーションはあがりますね。
至誠を目指して日々精進ですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
苟も王政を行はば四海の内皆首を挙げて之れを望み、以て君と為さんと欲す。齊・楚大なりと雖も何ぞ畏れん。(滕文公下五章) いやしくもおうせいをおこなわばしかいのうちみなこうべをあげてこれをのぞみ、もってき…
恒の産なくして恒の心ある者は 恒の産なくして恒の心ある者は、惟だ士のみ能くすと為す。(梁恵王上七章) つねのさんなくしてつねのこころあるものは、ただしのみよくすとなす。(りょうのけいおうかみななしょう…
天・命 之れを為すなくして為るものは天なり。之れを致すなくして至るものは命なり。(万章上六章) これをなすなくしてなるものはてんなり。これをいたすなくしていたるものはめいなり。(ばんしょうかみろくしょ…
二人に弈を誨へしむ 弈秋そして二人に弈を誨へしむ(告子上九章) えきしゅうをしてにたりにえきをおしえしむ。(こくしかみきゅうしょう) 【訳】 (国内一の名人の)秋に、二人の弟子に囲碁を教えさせることに…
人皆人に忍びざる心あり 人皆人に忍びざるの心あり。(公孫丑上六章) ひろみなひとにしのばざるのこころあり。(こうそんいかみろくしょう) 【訳】 人には皆、他者の苦痛や不幸をみれば、憐れみや痛みを感じず…