舜の如くせんのみ|6月13日のことです。
Release: 2018/06/13 Update: 2018/06/13
舜の如くせんのみ
舜の如くせんのみ。夫の君子の若きは患ふる所は則ち亡し。仁の非ざれば為すことなきなり。礼に非ざれば行ふことなきなり。一朝の患あるが如きは則ち君子は患へざるなり。(離婁下二十八章)
【訳】
舜のようになるだけである。このような立派な人には、他の心配事はない。仁に外れたことはせず、礼にかなわないこともしない。だから、突然降りかかってくる心配事があったとしても、(自分にやましさはないので)苦にはならないのである。
6月13日の孟子一日一言です。
仁と礼、大事ですね。
思いやりとそれを表現するもの。
これがしっかりと出来ていれば何か問題がおきても動じることはないのかもしれませんね。
義、勇、仁、礼、誠、名誉、忠義。
日本人が持つべき武士道的な考え方。
やましいことがない状態をつくりたいものです。
しかし、それを人に強要しないことも大事です。
すべては自分自身の問題ですから。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
蓋し帰りて虆梩を反して之れを掩へり。之れを掩へること誠に是ならば、則考子仁人其の親を掩ふことも亦必ず道あらん。(滕文公上五章) けだしかえりてるいりをはんしてこれをおおえり。これをおおへることまことに…
危邦には入らず 邦道有るに(くにみちあるに)、貧しくて且つ賤しきは恥なり(まずしくてかついやしきははじなり)。邦道無きに(くにみちなきに)、富み且つ貴きは恥なり(とみかつたっときははじなり)。(泰伯第…
夫れ道は一のみ。(滕文公上首章) それみちはいつのみ。(とうぶんこうじょうしゅしょう) 【訳】 そもそも道というものは一つである(堯や舜のような聖人の道も我々凡人のそれも一つである。善なる本性のままに…
惟だ心の謂うか 孔子曰く、「操れば則ち在し、舎つれば則ち亡ふ。出入時なく、其の郷をしるなし」と。惟だ心の謂か。(告子第八章) こうしいわく、「とればすなわちそんし、すつればすなわちうしなう。でしゅつに…
惻隠・羞悪・辞譲・是非の心② 凡そ我れに四端ある者は、皆拡めて之れを充たすことを知る。火の始めて燃え、泉の始めて達するが若し、苟も能く之れを充たさば、以て四海を保んずるに足り、苟も之れを充たさざれば、…