良能・良知|10月20日のことです。
Release: 2018/10/20 Update: 2018/10/20
良能・良知
人の学ばずして能くする所のものは、その良能なり。慮らずして知る所のものは、其の良知なり。(尽心上十五章)
ひとのまなばずしてよくするところのものは、そのりょうのうなり。おもんばからずしてしるところのものは、そのりょうちなり。(じんしんかみじゅうごしょう)
【訳】
人間が特に学ばなくても自然にできるというものは、良能である。あれこれと考えなくても自然に分かるというものが、良知である。
10月20日、孟子一日一言の言葉です。
学ばなくてもできることは何かと考えてたこともありませんが結構あります。
寝るとか食べるとか。
考えなくてもわかること。これはやはり良い事、悪い事などでしょうか。
そういう自然と出来たり、わかったりすることが何かを考えてみるのもいいかもしれません。
基本人間は集団や組織の中で生活していますから自然と身につくものがあります。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
放心を求むるのみ 学問の道は他なし、其の放心を求むるのみ。(告子上十一章) がくもんのみちはほかなし、そのほうしんをもとむるのみ。(こくしかみだいしゅういちょう) 【訳】 学問の道は外にはない。ただ、…
己れを枉げて 吾れ未だ己れを枉げて人を正す者を聞かざるなり。況や己れを辱しめて以て天下を正す者をや。(万章上七章) われいまだおのれをまげてひとをただすものきかざるなり。きょうやおのれをはずかしめても…
若し薬瞑眩せずんば 若し薬瞑眩せずんば厥の疾瘳えず。(滕文公上首章) もしくすりめいげんせずんばそのやまいいえず。(とうぶんこうじょうしゅしょう) 【訳】 薬は飲んでめまいがする位でないと、病気は治ら…
至誠にして動かざる者は未だ之れあらざるなり 至誠にして動かざる者は未だ之れあらざるなり。(離婁上十二章) しせいにしてうごかざるはいまだこれあらざるなり。(りろうかみだいじゅうにしょう) 【訳】 至誠…
必ず礼を以てせんか 礼を以て食へば則ち飢えて死し、礼を以てせずして食へば則ち食を得る、必ず礼を以てせんか。親迎すれば則ち妻を得ず、親迎せざれば則ち妻を得る、必ず親迎せんか。(告子下首章) れいをもって…