芸術の扉を開く|4月29日のことです。
Release: 2018/04/29 Update: 2018/04/29
芸術の扉を開く
目を開いてみてば、そこには緑の草があり、紅の花がある。空は碧に、雲は白い。雑踏複雑きわまりない色と形と響きの市街を一歩はなれれば、単純な一色の野が開け、きわまりなき海面がひろがる。いぶせき茅屋にいても、その窓は、無限の空につづいている。
こうした、だれでもが味わい得る喜びの奥に、人によって築かれた高い芸術の世界がある。そしてこのさかいは、求めざるもの、究めざるものには、終に開かれない扉によって隔てられた‥‥しかし、すぐそこにある純粋芸術の世界である。
丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、4月29日のことです。
すぐそばにある景色も捉え方によって素敵に感じるものです。
人間の感性は磨くことができますね。
捉え方ひとつで素敵にもなり当たりまえにもなる。
今日も素敵だと捉えられたり朝の清々しさを感じることができれば一日が楽しく過ごせることになりますね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
自信は仕事の推進力 自信のないことは失敗する。 練習するということは、その仕事なり、競技なりに慣れて間違いないようにするのが、その形から見たところで、その実は、信念をつけるのである。 きっと出来るぞ、…
永い目で広く世の中を見ていると、能ある人は隅にかくれてはいない、つまらぬ人間が高給はとらぬ。必ず自然にその人に適するように定まるものである。 少なくとも就職の当初は、これに満足しており、喜びをもってい…
人のために尽くす 苦痛に出くわした時は、百八十度に方向をかえて、進んでゆけばよいのであるが、人は案外おろそかである。方向がちがっていることもわかりきっているのに、ずんずん深みに落ちて行く。道義も地にお…
わが仕事を愛せ その日その日の仕事を、愛しているか。わが日々働く職場を、”無上の働き場”と考えているか。ともに働く人々を、愛しているか。これが、貧富の岐れ目である。 今日私のしている仕事は、今日ただ今…
体は心の入れ物 体は、心の「入れ物」である。形のない「心」を映し出したものが、「体」である。「から(空・殻・柄)」であって、心という中身の入れ物である。 重箱やトランクのように初めから形が定まっていて…