苦労の用①
Release: 2022/04/24 Update: 2022/04/24
苦労の用①
同一のものでも、苦労して得たのでないと、その物の真の値打は分からない。【134】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
そういうことは一応は肌感じてもいるわけですが、やはりどこかでそういうことをすっ飛ばしてしまう自分というものがいるのでしょうね。
とくに金銭などは苦労して得たものと、そうでない場合というのがあると思います。
たまたまなどは特にギャンブル的なものには多いのかもしれませんがどうでしょう。
一応、お金の価値というものは変わりませんが重みが違うとうことはあると思います。
先生風にいうと深さともいうかもしれませんね。
北の国からで五郎さんが純君に渡す1万円などは同じ一万円でも価値や重さはまったく違うものと感じます。
となると人生というものや命というものもそういう部分があるのだろうと感じます。
一心に貫くものがあった方がいいと感じます。
関連コンテンツ
人間の幅は読書で決まる いやしくも自分の前途を展望して、将来ひとかどの自分になって活躍しようと思うなら、今日から遠大な志を立てて、大いに書物を読まねばならぬでしょう。それというのも、一人の人間の持つ世…
全力で迫る 尊敬するということは、ただ懐手眺めているということでなくて、自分の全力を挙げて相手の人に迫っていくことです。地べたをはってにじり寄っていくようにです。つまり息もつけないような精神の内面的緊…
人間は片手間仕事をしてはならぬ。 やるからには生命を打ち込んでやらねばならぬ。 運命を創る100の金言 仕事への集中は課題の一つだと感じますね。どうにもあれもこれもやるような状態になっている気がします…
批評ということは、ともすると悪口や非難に陥りやすいものですが、仮にそうならず、正当な意味で行われた場合でも、それはとかく傍観的な態度にとどまって、真に自己を吸収して、自己を太らすという態度には、なり…
諸君は階段を登るとき、まるで廊下でも歩くように、さらさらと登る工夫をしてごらんなさい。というのも人間の生命力の強さは、ある意味ではそうしたことによっても、養われると言えるからです。 階段の途中に差し…