苦労の用②
Release: 2022/04/24 Update: 2022/04/24
苦労の用②
焼き芋は、火が通らないとふっくり焼けない。人間も苦労しないとあくが抜けません。【134】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
苦労というと大変と感じますが、何事にも練習や訓練はが必要なのはたしかなことです。
こういうことをすっとばして何かできるということもないとは感じます。
とにかく、どう考えるかということは大事なことです。
教授のいうようにひらっべったい人間にはなりたくないと感じますがどうでしょう。
多少のでこぼこがあるのが人間というものですね。
しかし、一番大事なことは今の仕事を精一杯やることですね。
がんばります。
関連コンテンツ
魂の必然 敬うとは、自分より優れたものの一切を受け入れてこれを吸収し、その一切を奪いとって、ついにはこれを打ち越えようとする強力な魂の、必然的な現れと言ってもよいでしょう。【484】 #修身教授録一日…
とくに国民教育の一隅に身をおくものとしては、教育の窮極目標はこれを一言で申せば、自分の受け持っている子らの一人ひとりが、すべて次代を担うかけがえのない生命だということを、単に言葉の上だけでなくて、身に…
人間は職業に対する報謝として、後進のために実践記録を残すこと。この世への報謝として「自伝」を書くこと。そして余生を奉仕に生きることーこの三つは、人間としての最低の基本線でどうしてもこれだけはやり抜かね…
人生の大問題 諸君は、一体いかなる力によって、かくは人間として生をうけることができたかという問題について、今日まで考えてみたことがありますか。私の推察にして誤りなくんば、おそらく諸君たちは、この…
短い時間をむだにしない 今日一日の仕事を、予定通りに仕上げるには、一体どうしたらよいでしょうか。それにはまず、短い時間をむだにしないということでしょう。【503】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎…