苦悩から逃げない|12月21日
Release: 2019/12/21 Update: 2019/12/21
苦悩から逃げない
苦難は人を殺すためにあるのではない。人をより善くし、より一歩を進めさせようと向上させようとしているのである。
一世の師表と仰がれる人々はもとより、世のいわゆる成功者という人たちについて、ただしてみるがよい。どのように苦難に直面して、喜び勇んで働いたか。
苦難を恐れ、いやがり、排斥して、逃げまわっているのは、まことに悔しいことである。
ダイヤの川原に下り立ちながら、その光を恐れて逃げ出すよりも、惜しいことである。
12月21日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
おはようございます。
何が悔しいことか。
それは気づかないことですね。
間違ったかな?しくじったかな?怒られた。
すべてどう捉えていくかといいうことにかかっている。
それだけのことですね。
気づける人になっていきたいものです。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
食の自由の境地 世には、同じ物を食べる事をいやがったり、それがいかぬように思ったりする向きがある。これは間違いである。 ことさらに同じ物ばかり食べる必要がないが、得られない時は何日でも何カ月でも同じ物…
食物は努力の結晶 今日私どもの日々食膳にのぼる食物は、その料理法や、その食べ方や礼儀等は、何万年の昔から、何人とも計算のできぬほどのたくさんな祖先たちによって考えられ伝えられて、今日まで来ている。 人…
わが命の根元 わが命の根元は両親である。 親を尊敬し、、大切にし、日夜孝養をつくすのは、親がえらいからではない、強いからでない。世の中にただ一人の私の親だからである。私の命の根元であり、むしろ私自身の…
まっしぐらに進む 水はただ万鏡・万物に順応して、ただ己の天性を守り、使命をつくし、すきあって入らざるなく、低きについて流れざるはない。 人もまた生まれて以来、目指す方途に向かって進みに進むこと、また、…
涙の調教を経た愛 涙の調教を経ない、いわゆる愛は、山から捕えてきたばかりのサルのように、どこにかみつくかわからない。 愛は、人間のものにならなければならぬ。 愛が人間のものとなってくると、まずにじみ出…