苦難を迎える心|8月5日のことです。
Release: 2018/08/05 Update: 2018/08/05
苦難を迎える心
苦難には、それぞれ原因がある。その原因は、すぐに自分で処置できることと、自分でどうにもならぬこととがある。
それが、苦難に出会った時、驚いたりきらったり恐れたりすると、目がくらんで―心がにぶって―その原因もわからずに、打つ手が皆まちがい、苦難はいよいよつのって来、身は深みにおちていく。
たとえ苦しみの原因はわからなくても、平気で楽しんでこれを迎える心でいると、間もなく苦痛は消えてしまう。夕立の晴れるように。
8月5日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
苦難を迎える心を養う。
それはなかなか簡単ではないですね。
苦難がない時にこういう言葉にもなかなか出会わないものです。
でも人生ですから大きい小さいにかかわらず必ず苦難はやってきます。
そのことから学習するしかなんですねきっと。
対して苦労も苦難もない人でも今この言葉にであった場合は平気で楽しんで迎えるということを覚えておくのもいいと思います。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
書は心画 書は心画です。心の絵であり、心操の投影です。書道は、書を上手に書くようになろうというのでなくして、書という形象を一つの容器として、その書を紙の上に書いて、そこにあらわれている我が心を直してい…
生きているとは 命は、目に見えぬ世界で、宇宙の本体と通じている。早い話が、人間一人ひとりは、電灯のようなものと思えないだろうか。ポツリと一つ光っているように見えるが、その実、電線で発電所と連絡されてい…
好ききらいせぬこと 物は、もともと与えられぬもの。 秋の収穫、漁の大小、すべて喜ぶ。 仕入れの出来た商品(仕入れまで選択し、すこしでも良いものを得ようと努力することは、当然である)、これこそ天下一品の…
天の川 庭前に、杉の大木が天を衝いて立つ。未明、冷水、冷水に身を清めて、杉の秀を仰ぐ。降るように星が輝いている。 これほど沢山の星が天地にひろがって、しかも一定の位置におり、動くものは一定の軌道を定ま…
明日は必ずくる 一時の苦しみ、しばしの痛み、それは更に大きく、いよいよ健康に進み高まるための、しばしのくらがりである。これが去ったとき、夜あけのような光明の舞台が開ける。雨後のような晴ればれしさがめぐ…