菽粟、水火の如くにして|10月28日のことです。
Release: 2018/10/28 Update: 2018/10/28
菽粟、水火の如くにして
菽粟、水火の如くにして民焉ぞ不仁なるものあらんや。(尽心上二十三章)
しゅうじく、すいかのごとくしてたみいずくんぞふじんなるものあらんや。(じんしんかみにゅうじゅうさんしょう)
【訳】
豆や穀物が水や火のように豊富にあれば(人民も自然と礼節をわきまえ)、どうして不仁な者があるであろうか。ありはしない。
10月28日、孟子一日一言の言葉です。
農作物がいつも一定にとれるということは今の時代ですら無理なのですから2500年近く前はもっとひどかったんでしょうね。
不作の年が何年か続けば本当にひどい状態というのは日本の歴史でも多く取り上げられています。
今の世の中はほんとに豊かで買い物にいけば物がありますし食べるに困ることはありません。
しかし、こないだの地震のようなことがあり電気がもっと長いこと止まったらとか思うと危機管理も重要に思います。
今の生活に感謝しなければなりませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
不享―志を享に役せざればなり 儀、物に及ばざるを不享と曰ふ。惟れ志を享に役せざればなりと。(告子下五章) ぎ、ものにおよばざるをふきょうという。これこころざしをきょうにえきせざればなりと。(こくししも…
吾れ夏を用って夷を変ぜる者を聞けるも、未だ夷を変ぜらるる者を聞かざるなり。(滕文公上第四章) われかをもっていをへんずるものをきけるも、いまだいをへんぜらるるものをきかざるなり。(とうぶんこうかみよん…
心に忘るるなかれ 必ず事とするあり、正するなかれ。心に忘るるなかれ。助けて長ぜしむるなかれ(公孫丑上二章) かならずこととするあり、あててするなかれ。こころにわするるなかれ。たすけてちょうぜしむるなか…
天・命 之れを為すなくして為るものは天なり。之れを致すなくして至るものは命なり。(万章上六章) これをなすなくしてなるものはてんなり。これをいたすなくしていたるものはめいなり。(ばんしょうかみろくしょ…
夫れ道は一のみ。(滕文公上首章) それみちはいつのみ。(とうぶんこうじょうしゅしょう) 【訳】 そもそも道というものは一つである(堯や舜のような聖人の道も我々凡人のそれも一つである。善なる本性のままに…