菽粟、水火の如くにして|10月28日のことです。
Release: 2018/10/28 Update: 2018/10/28
菽粟、水火の如くにして
菽粟、水火の如くにして民焉ぞ不仁なるものあらんや。(尽心上二十三章)
しゅうじく、すいかのごとくしてたみいずくんぞふじんなるものあらんや。(じんしんかみにゅうじゅうさんしょう)
【訳】
豆や穀物が水や火のように豊富にあれば(人民も自然と礼節をわきまえ)、どうして不仁な者があるであろうか。ありはしない。
10月28日、孟子一日一言の言葉です。
農作物がいつも一定にとれるということは今の時代ですら無理なのですから2500年近く前はもっとひどかったんでしょうね。
不作の年が何年か続けば本当にひどい状態というのは日本の歴史でも多く取り上げられています。
今の世の中はほんとに豊かで買い物にいけば物がありますし食べるに困ることはありません。
しかし、こないだの地震のようなことがあり電気がもっと長いこと止まったらとか思うと危機管理も重要に思います。
今の生活に感謝しなければなりませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
本を一にせしむ 天の物を生ずるや之れをして本を一にせしむ、而るに夷子は本を二にする故なり。( 滕文公上第五章) てんのものをしょうずるやこれをしてもとをいちにせしむ、しかるにいしはもとをににするゆえな…
人々己れに貴きもの 人々己れに貴きものあり、思はざるのみ。(告子上十七章) ひとびとおのれにとうときものあり、おもわざるのみ。(こくしかみじゅうななしょう) 【訳】 人間は誰も皆自分自身の中に貴いもの…
天の将に大任を③ 人恒に過ちて然る後によく改め、心に苦しみ慮に衡はりて、而る後に作り。色に徴わし声に発して、而る後に喩る。入りては則ち法家払士なく、出でては則ち敵国外患なきものは国恒に亡ぶ。然る後に憂…
自得せんことを欲す 君子は其の之れを自得せんことを欲するなり。(離婁下十四章) くんしはそのこれをじとくせんことをほっするなり。(りろうしもじゅうよんしょう) 【訳】 心ある立派な人は、道なるものを自…
生・死より甚だしきものあり① 如し人の欲する所をして生より甚しきものなからしめば、則ち凡そ以て生を得べきものは、何をか用ひざらんや。人の悪む所をして死よりも甚だしきものなからしめば、則ち凡そ以て患を辟…