葵丘の会|9月20日のことです。
Release: 2018/09/23 Update: 2018/09/23
葵丘の会
葵丘の会。(告子下七章)
ききゅうの会。(こくししもななしょう)
【訳】
(齊の桓公が盟主として諸侯を招集した)葵丘の会儀。
〇松陰は、「葵丘の会議における五ヶ条の盟約には、一つとして王事、すなわち臣下の天子に対する勤めに言及したものがない。豊臣秀吉が聚楽第の盟約第一条に天子の恩と王事のことをあげているのと対照的である。秀吉はまごころから皇室を奉じたものであった。ただ、学問がなかったことが惜しまれる」と記している。
9月20日の孟子一日一言です。
その時の秀吉は逆に無知で、人の話を聞ける人だったからできたようにも思います。
学問がなかったことが逆によかったかもしれませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
平世・乱世 禹・禝は平世に当る。(中略)顔子は乱世に当る。(離婁下二十九章) う・しょくはへいせいにあたる。(ちゅうりゃく)がんしはらんせいにあたる。(りとうしもにじゅうきゅうしょう) 【訳】 禹・禝…
古の関・今の関 古の関を為るや、将に以て暴を禦がんとす。今の関を為るや、将に以て暴を為さんとす。(尽心下八章) いにしえのかんをつくるや、まさにもってぼうをふせがんとす。いまのかんをつくるや、まさにも…
仁は天の尊爵なり 夫れ仁は天の尊爵なり。人は安宅なり。之れを禦むることなくして不仁なるは、是れ不智なり。(公孫丑上七章) それじんはてんのそんしゃくなり。ひとのあんたくなり。これをとどむることなくして…
惟だ仁者は宜しく高位に在るべし 惟だ仁者は宜しく高位に在るべし。不仁にして高位に在るは、是れ其の悪を衆に播するなり。(離婁上首章) ただ、じんしゃはこういにあるべし。ふじんにしてこういにあるは、これそ…
伊尹ー自ら任ずるに天下の重きを以てす 天下の民、匹夫匹婦も堯舜の沢を与かり被らざる者あれば、己れ推して之れを溝中に内るるが若しと。其の自ら任ずるに天下の重きを以てすればなり。(万章下首章) てんかのた…