葵丘の会|9月20日のことです。
Release: 2018/09/23 Update: 2018/09/23
葵丘の会
葵丘の会。(告子下七章)
ききゅうの会。(こくししもななしょう)
【訳】
(齊の桓公が盟主として諸侯を招集した)葵丘の会儀。
〇松陰は、「葵丘の会議における五ヶ条の盟約には、一つとして王事、すなわち臣下の天子に対する勤めに言及したものがない。豊臣秀吉が聚楽第の盟約第一条に天子の恩と王事のことをあげているのと対照的である。秀吉はまごころから皇室を奉じたものであった。ただ、学問がなかったことが惜しまれる」と記している。
9月20日の孟子一日一言です。
その時の秀吉は逆に無知で、人の話を聞ける人だったからできたようにも思います。
学問がなかったことが逆によかったかもしれませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
堯の時に当りて② 舜、(中略)禹、九河を疏し、済・漯(の水)を瀹してこれを海の注ぎ、汝・漢を決し、淮・泗を排して之れを江に注ぐ。然る後に中国得て食ふべきなり。(滕文公上四章) しゅん、(中略)う、じゅ…
天に順ふ者は在し、天に逆ふ者は滅ぶ 天に順ふ者は在し、天に逆ふ者は滅ぶ。(離婁上七章) てんにしたがうものはそんし、てんにさからうものはほろぶ。(りろうかみななしょう) 【訳】 自然の道理に従う者は滅…
国君仁を好めば天下的なし 国君仁を好めば天下に敵なし。(尽心下四章) こっくんじんをこのめばてんかてきなし。(じんしんしもよんしょう) 【訳】 一国の君たる者が仁を好むならば、民は皆心服し、天下無敵で…
歳を罪することなくんば 王、歳を罪することなくんば、斯に天下の民至らん。(梁恵王上三章) おう、としをつみすることなくんば、ここにてんかのたみいたらん。(りょうけいおうかみさんしょう) 【訳】 王がも…
商売は家庭の和から 一家の愛和は縦と横と二つの結びが十字形に結びあって、花咲き乱れた春の野のようにあたたかく、ナシやカキの実った秋のように豊かでないと、商売はうまくまいりません。 縦は親子のむつみ、横…