薫風|6月1日のことです。
Release: 2019/06/01 Update: 2019/06/01
薫風
郊外に出てみると、もうすっかり新緑だ、初夏だ。世はまっくら闇であるが、自然の、何という美しさだろう。何百年、何千年前の、そのままの草・木・鳥の声、人がどう変わろうと、少しも変わらぬ、動かぬ、昔のままの初夏のさみどり。我が森には今、若葉楓のそよぎの下かげに、山吹がさいている。かぼちゃの苗ものびた。ないものをたべようとするから、書がかけぬ。あるものをたべる、そこに食べ物は無限である。
この心で、ゆうゆうと筆をとろう。毎日毎日、明日も明後日も・・・・。
丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、6月1日の言葉です。
詩を書くことが毎日の日課。
毎日何か続けていく。
これはとても大事なことです。
詩を書くとか、歩くとか、ブログとか。
ふと何か気づくことがあります。
そういう瞬間が楽しいことでもあります。
今の言葉は今の心境の反映なんでしょうね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
悪魔の顔した応援団 おしせまって来る苦難は、自分で解決するよりほかに道はない。自分にふりかかった火の粉は、自分で払いのけるより方法はない。 それには、どっかと落ち着いて、真っ正面から苦難に立ち向かい、…
柳は緑、花は紅 お堀端に、柳の糸が春風に吹かれて、薄緑の若芽をしなやかに波打たせる。花屋のウインドーには、真赤なガーベラの花が束ねられて、花瓶にさしてある。「柳は緑、花は紅」 もともと物そのものは、美…
美を磨き出す 春をたずねて、家を出た。青い鳥を慕って、故郷を後にした。気がついてみると、匂う春は庭前一輪の梅花にあった。恋い慕うた鳥は、軒端に戻っていた。香気に満ちた仙境は、わが家であった。 見かけの…
よいものは栄える 社会は一つのもの(全一統体)として、一つの目的(すすみ、栄え、太る)に進行をつづけて一日も一分も止みません。ですから、これに追いつて行くものは栄え、反抗するものはだめになるでしょう。…
あいさつで絆を結ぶ 人間は、二人以上一緒に暮らしていますときは、すぐにわがままが出ますので、これを一つのレールの上に乗せていくようにしなければ、うまくまいりません。このレールに乗るために、あいさつが生…