衆(しゅう)樹(じゅ)の動くは、来たるなり。衆草の障り多きは、疑わしむるなり。(行軍)|4月24日
Release: 2020/04/24 Update: 2020/04/24
衆(しゅう)樹(じゅ)の動くは、来たるなり。衆草の障り多きは、疑わしむるなり。(行軍)
衆樹動者、来也。衆草多障者、疑也。
「木々がゆれ動いているのは、敵がやって来る証拠である。
草むらに仕掛けがあるのは、こちらの動きを牽制しようとしているのである」
樹木がゆれ動くのは、輜重車などが通るために木を伐って道を切り開いたり、あるいは、大部隊が動くのでその地響きのために樹木がゆれるからである。
草むらに仕掛けがあると、いかにも伏兵がいるようにみえて、攻める方が二の足をふむ。
4月24日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
具体的なことです。
少人数で動くわけではありませんから何かしら変化があるのは当然です。
孫子のこういう言葉から何を感じて生かすのか。
実生活やビジネスなどに。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
来たりて委謝(いしゃ)するは、休息を欲するなり。(行軍) 来委謝者、欲休息也。 「敵の方から軍使をつかわして、おだやかに挨拶してくるのは、一休みして時間かせぎしようとしている証拠である」ここの”来たる…
人既に専一なれば、則ち勇者も独り進むことを得ず、怯者(きょうしゃ)も独り退くことを得ず。(軍争) 人既専一、則勇者不得独進、怯者不得独退。(此用衆之法也。) 「全軍の兵の心が一つになっていれば、勇気の…
凡そ地に絶澗(ぜっかん)、天井(てんせい)、天牢(てんろう)、天羅(てんら)、天陥(てんかん)、天隙(てんげき)有らば、必ずや亟(すみ)やかにこれを去りて、(行軍) 凡治有絶澗天井天牢天羅天陥天隙、必…
険形は、我先ずこれに居(お)らば、必ず高陽に居りて以て敵を待つ。若し敵先ずこれに居らば、(地形) 険形者、我先居之、必居高陽以待敵。若敵先居之、(引而去之。勿従也。) 「険しい地形では、味方が先に占拠…
軍の擾(みだ)るるは、将の重からざるなり。(行軍) 軍擾者、将不重也。 「軍に秩序がなく、統制を欠いて乱れているのは、指揮官が無能で威厳が備わっていない証拠である」”将”とは将軍のこと。ここではその部…