衣は心を変える|11月13日のことです。
Release: 2018/11/13 Update: 2018/11/13
衣は心を変える
店にいる人たちの着物は、大切な役目を受け持つことを知っていただきたい。「居は気を移す」と申しますが、衣は心を変えるのです。衣服が美しいと心も清く、よごれ乱れてくると、心も曇り騒いできます。
身だしなみに気をつけるということは、お客様に対して礼儀を尽くすというだけでなしに、我が子、我が体の一部である商品に対してすら、心のたしなみを忘れぬところまでいきたのであります。
ですから、仕入れの品が入る時は我が子の帰りを迎える心、出ていくときには愛児が旅に出る心が大切です。
11月13日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
身だしなみも大事なことですね。
靴を新しいものに変えなければいけません。
すっかり最近は嫁さんチョイスのものしか着ませんね。
自分で選び身だしなみに気をつかわないといけません。
手間暇かかる商品は愛児が旅に出る思いというのはわかる気がします。
そんな気持ちを仕事で持つことは大切ですね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
己をあざむく者は 約束の中で、最も破りやすく守りにくいのは、自分自身、「こうしよう」「これはすまい」と心にきめたきめごとである。 実は、一度口にした事、心にこうと定めた事は、宗教的に言えば神との約束と…
職業に尊卑はない 職業に尊卑はない。自ら軽んずる心を持つ働きを人が賤しと思い、自らを重んずる職業に人が尊ぶのである。つまらぬ仕事だと考えて、仕事の好ききらいをする。こうした人は、一生涯たましいを打ちこ…
「働き」は解決の鍵 世の中のすべての苦難を解決する鍵は。「はたらき」である。 この鍵は、そのままでは鍵穴にでもうまくはまらず、かさかさして鍵自身が傷ついたり折れたりする。必ず喜びの油を注いで使わねばな…
好ききらいせぬこと 物は、もともと与えられぬもの。 秋の収穫、漁の大小、すべて喜ぶ。 仕入れの出来た商品(仕入れまで選択し、すこしでも良いものを得ようと努力することは、当然である)、これこそ天下一品の…
真実は心の中にあり 物は、一つの所につかまって、そこだけ見ては、ほんとうの事はわからぬ。「井の中のかわず」とか、「針の穴から天をのぞく」とか言うのは、そのことであろう。 高い所の上がって見下ろしてみる…