衣は心を変える|11月13日のことです。
Release: 2018/11/13 Update: 2018/11/13
衣は心を変える
店にいる人たちの着物は、大切な役目を受け持つことを知っていただきたい。「居は気を移す」と申しますが、衣は心を変えるのです。衣服が美しいと心も清く、よごれ乱れてくると、心も曇り騒いできます。
身だしなみに気をつけるということは、お客様に対して礼儀を尽くすというだけでなしに、我が子、我が体の一部である商品に対してすら、心のたしなみを忘れぬところまでいきたのであります。
ですから、仕入れの品が入る時は我が子の帰りを迎える心、出ていくときには愛児が旅に出る心が大切です。
11月13日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
身だしなみも大事なことですね。
靴を新しいものに変えなければいけません。
すっかり最近は嫁さんチョイスのものしか着ませんね。
自分で選び身だしなみに気をつかわないといけません。
手間暇かかる商品は愛児が旅に出る思いというのはわかる気がします。
そんな気持ちを仕事で持つことは大切ですね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
朗らかな心 朗らかな心はすべてのものを、いだく、育てる、進める、成就させる。 朗らかな心は、人生の光明であり、温熱であり、なごやかなうるおいである。 腹はすいた、足は疲れた、すでに夕方が近づいてくる。…
涙の調教を経た愛 涙の調教を経ない、いわゆる愛は、山から捕えてきたばかりのサルのように、どこにかみつくかわからない。 愛は、人間のものにならなければならぬ。 愛が人間のものとなってくると、まずにじみ出…
山も川も海も美しい、鳥も虫も魚も美しい、花も月も雪も美しい。この天然の美しさの中にあって、人ばかりが、どうしてうちふさいでいなければならないのでしょうか。 まず一口語りかけることです。車中であろうと、…
子は親の心の実演 子供は親そのままである。顔形から、身ぶりから、言語の言いぶりから、くせに到るまで・・。 だから子供の手が負えぬ、悪くて困るという時、その原因はことごとく両親にあると知って、自分を改め…
決死の覚悟 鉢巻は、いざという時、「我が身は神の占めるところとなれ。神様に差し上げるから、神よ、我が身を拠りどころ(依代)として乗り移れ」というような心持ちでしめたのである。決死の覚悟を決めたというし…