補ひ・助く|9月18日のことです。
Release: 2018/09/20 Update: 2018/09/20
補ひ・助く
春は耕すを省みて足らざるを補ひ、秋は斂むるを省みて給らざるを助く。(告子下七章)
【訳】
春は耕作の状況を見て、種の不足などを補う。秋は収穫の状況を見て、道具や人手不足などを補い、助ける。
〇松陰は、「もしも民衆の足らないものを補助することだけが巡行の目的であれば、君主自身が行う必要はない。私は、却って、巡行すれば、民は接待に追われ、また、巡行した地方だけに補助が行なわれることが心配である」と記している。
9月18日、孟子一日一言の言葉です。
足りないものだけを補うのではだめなんですね。
これを職場と捉えますと、道具だけをを良くして言っても人の教育がしかっりとしていなければ宝の持ち腐れということでしょうか。
言葉ではわかりますがやっぱり実行していくことが大事なんでしょうね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
斎戒沐浴すれば 西子も不潔を蒙らば、則ち皆鼻を掩ひて之れを過ぎん。悪人ありと雖も、斎戒沐浴すれば、則ち以て上帝を祀るべし。(離婁下二十五章) せいしもふけつをこうむらば、すなわちみなおおいてこれをすぎ…
為さざる所を為すなく、其の欲せざる所を欲するなし 其の為さざる所を為すなく、其の欲せざる所を欲するなし。此く如きのみ。(尽心上十七章) そのなさざるところをなすなく、そのほっせざるところをほっするなし…
百神之れ享く 之れをして祭を主らしめて、而して百神之れを享く。(万章上五章) これをしてまつりをつかさどらしめて、しこうしてひゃくしんこれをうく。(ばんしょうかみごしょう) 【訳】 堯が舜に命じて天地…
豪傑ー文王なしと雖も猶ほ興る 文王を待ちて而る後に興る者は凡民なり。夫の豪傑の士の若き文王なしと雖も猶ほ興る。(尽心上十章) ぶんおうをまちてしかるのちにおこるものはぼんみんなり。かのごうけつのしのご…
所謂不考なるもの五 世俗の所謂不考なるもの五。(離婁下三十章) せぞくのいわゆるふこうなるものご。(りろうしもさんじゅうしょう) 【訳】 世間でいう親不幸には、五通りある。 〇松陰は、「健康な肉体を持…