補ひ・助く|9月18日のことです。
Release: 2018/09/20 Update: 2018/09/20
補ひ・助く
春は耕すを省みて足らざるを補ひ、秋は斂むるを省みて給らざるを助く。(告子下七章)
【訳】
春は耕作の状況を見て、種の不足などを補う。秋は収穫の状況を見て、道具や人手不足などを補い、助ける。
〇松陰は、「もしも民衆の足らないものを補助することだけが巡行の目的であれば、君主自身が行う必要はない。私は、却って、巡行すれば、民は接待に追われ、また、巡行した地方だけに補助が行なわれることが心配である」と記している。
9月18日、孟子一日一言の言葉です。
足りないものだけを補うのではだめなんですね。
これを職場と捉えますと、道具だけをを良くして言っても人の教育がしかっりとしていなければ宝の持ち腐れということでしょうか。
言葉ではわかりますがやっぱり実行していくことが大事なんでしょうね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
惟だ仁者は宜しく高位に在るべし 惟だ仁者は宜しく高位に在るべし。不仁にして高位に在るは、是れ其の悪を衆に播するなり。(離婁上首章) ただ、じんしゃはこういにあるべし。ふじんにしてこういにあるは、これそ…
人不善あるなく水下らざることあるなし 人の性の善なるは、猶ほ水の下きに就くがごとし。人不善あるなく水下らざることあるなし。(告子上二章) ひとのぜんなるは、なおみずのひくきにつくがごとし。ひとふぜんあ…
道を同じうす 禹・稷・顔回同じうす。(離婁下二十九章) う・しょく・がんかい、みちをおなじゅうす。(りろうしもにじゅうきゅうしょう) 【訳】 禹・后稷・顔回は行ったことは(表面上はちがっていたが)、そ…
惻隠・羞悪・辞譲・是非の心① 惻隠の心は仁の端なり。羞悪の心は義の端なり。辞譲の心は礼の端なり。是非の心は智の端なり。人の是の四端あるや、猶ほ其の四端あるがごときなり。是の四端ありて自ら能はずと謂う者…
志は気の師なり 夫れ志は気の師なり、気は体の充なり。夫れ志いたれば気次ぐ。(公孫丑上二章) それこころざしはきのすいなり、きはからだのじゅうなり。それこころざしいたればきつぐ。(こうそんいかみにしょう…