覇・王|2月14日のことです。
Release: 2019/02/14 Update: 2019/02/14
覇・王
力を以て仁を仮る者は覇なり。覇たるには必ず大国を有つ。徳を以て仁を行う者は王たり。王たるには大を待たず。(公孫丑上三章)
ちからをもってじんをかるものははたり。はたるにはかならずたいこくをたもつ。とくをもってじんをおこなうものはおうたり。おうたるにはだいをまたず。(こうそんいかみさんしょう)
【訳】
表面はいかにも慈愛にあふれているように見せかけるが、本当は武力で威圧するのは覇者である。だから、覇者は必ず大国である必要がある(大国でないと、威圧する際の実力が足りないからである)。また、身に付けた徳により慈愛に満ちた政治を行う者は王者である。王者は大国を必要としない(徳によって人民が心服しているからである)。
2月14日、孟子一日一言の言葉です。
大国というと思いつく国がありますがまさしく武力で威圧してるのは今も昔もかわらないんですね。
国土の広さというのはこれからの時代変えることができないでしょうから、いかに武力を増強して威圧して自国に有利にするかということになるんでしょうかね。
他国に勝るものを考えた時、日本はどうするべきか。
安全な観光大国日本であるためには道徳教育が重要な気がします。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
天下を有つ 匹夫にして天下を有つ。(中略)世を継ぎて以て天下を有つ。(万章上六章) ひっぷにしててんかをたもつ。(中略)よをつぎてもっててんかをたもつ。(ばんしょうかみろくしょう) 【訳】 身分の低い…
賢者位に在り 賢者位に在り、能者職に在り、国家閑暇あり。是の時に及んで其の政刑を明らかにせば、大国と雖も必ず之れを畏れん。(公孫丑上四章) けんじゃくらいにあり、のうしゃしょくにあり、こっかかんかにあ…
白圭ー二十にして一(の税) 白圭曰く、吾れ二十にして一(の税)を取らんと欲す。(告子下十章) はくけいいわく、われにじゅうにしていつ(のぜい)をとらんとほっす。(こくししもじゅっしょう) 【訳】 白圭…
古の関・今の関 古の関を為るや、将に以て暴を禦がんとす。今の関を為るや、将に以て暴を為さんとす。(尽心下八章) いにしえのかんをつくるや、まさにもってぼうをふせがんとす。いまのかんをつくるや、まさにも…
其の親を親とし、其の長を長として 人々其の親を親とし、其の長を長として、天下平かなり。(離婁上十一章) ひとびとそのしんをしんとし、そのちょうをちょうとして、てんかたいらかなり。(りろうかみだいじゅう…