覇・王|2月14日のことです。
Release: 2019/02/14 Update: 2019/02/14
覇・王
力を以て仁を仮る者は覇なり。覇たるには必ず大国を有つ。徳を以て仁を行う者は王たり。王たるには大を待たず。(公孫丑上三章)
ちからをもってじんをかるものははたり。はたるにはかならずたいこくをたもつ。とくをもってじんをおこなうものはおうたり。おうたるにはだいをまたず。(こうそんいかみさんしょう)
【訳】
表面はいかにも慈愛にあふれているように見せかけるが、本当は武力で威圧するのは覇者である。だから、覇者は必ず大国である必要がある(大国でないと、威圧する際の実力が足りないからである)。また、身に付けた徳により慈愛に満ちた政治を行う者は王者である。王者は大国を必要としない(徳によって人民が心服しているからである)。
2月14日、孟子一日一言の言葉です。
大国というと思いつく国がありますがまさしく武力で威圧してるのは今も昔もかわらないんですね。
国土の広さというのはこれからの時代変えることができないでしょうから、いかに武力を増強して威圧して自国に有利にするかということになるんでしょうかね。
他国に勝るものを考えた時、日本はどうするべきか。
安全な観光大国日本であるためには道徳教育が重要な気がします。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
古の関・今の関 古の関を為るや、将に以て暴を禦がんとす。今の関を為るや、将に以て暴を為さんとす。(尽心下八章) いにしえのかんをつくるや、まさにもってぼうをふせがんとす。いまのかんをつくるや、まさにも…
務を知らず 三年の喪を能くせずして而して緦・小功を之察し、放飯流歠して而して歯決なきを問ふ。是れを之れ務を知らずと謂ふ。(尽心上四十六章) さんねんのもをよくせずしてしこうしてし・しょうこうをこれさっ…
聖人は百世の師なり 聖人は百世の師なり。(中略)而るを況や之れに親炙する者に於てをや。(尽心下十五章) せいじんはひゃくせいのしなり。(中略)しかるやいわにゃこれにしんしゃするものにおいてや。(じんし…
堯の時に当たりて 舜(中略)禹、九河を疏し、済・漯(の水)を瀹してこれを海に注ぎ、汝・漢を決し淮・泗を排して之を江に注ぐ。然る後中国得て食ふべきなり。(滕文公上四章) しゅん、(ちゅうりゃく)う、きゅ…
趙孟―貴くする所・之れを賤しくす 趙孟の貴くする所は、趙孟能く之れを賤しくす。(告子上十七章) ちょうもうのとうとくするところは、ちょうもうよくこれをいやしくす。(こくしかみじゅうななしょう) 【訳】…