負けじ魂を燃やせ
Release: 2022/06/23 Update: 2022/06/23
負けじ魂を燃やせ
実際修養ということさえ、ある意味では負けじ魂がなければ、なかなかできるものではありません。その点からは、偉人とは道を履み行う上で、何人にも負けをとるまいと、生涯覚悟して生き貫いた人と言ってもよいでしょう。【324】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
意地は張っていくことは悪いことではないですね。
しっかりと意地っ張りになっていきましょう。
その意地を良い方向に生かし維持していくことが必要ですね。
悪い意地の張り方は反省しないということだとあります。
しっかり本を読み、偉人を学び、反省しなければなりまん。
自分の持って生まれた素質、天分を生かす。
意地とは決めるという強い意志も必要な気がします。
その決めるということが正しい方向性でなければいけないですね。
それを純化というのでしょうか。
がんばります。
関連コンテンツ
階段を登る工夫②さりげなく この辺の趣が分からなくては、その人の人生もまだ本格的に軌道に乗ったとは言えないでしょう。そこでまたお互い人間は、逆境の時でも、はたの人から見て、苦しそうに過ごすものではない…
真理の響きを語れ 諸君らも多少は会得したかと思いますが、他日小学校で修身を教える場合には、ただ教科書に書かれていることを型通りに教えているだけではだめです。そうではなくて、この自分というものが、教科書…
人となる道を明らかにする われわれは、一体何のために学問修養をすることが必要かというに、これを一口で言えば、結局は「人となる道」、すなわち人間になる道を明らかにするためであり、具体的に言えば、「日本国…
目下の人の信頼を得る 人間というものは、自分より目下の人から、思いやりのある人と慕われるような人間になるということ、必ずしも容易なことではないわけです。これは立場をかえて、諸君らが下級生から見られた場…
偉大なる信念 もしその人にして真に偉大だったとしたら、その人は必ずや偉大な信念の所有者であり、そして偉大な信念に基づく言行は、必ずや何らかの形態において、死後に残るはずであります。【118】 #修身教…