負けじ魂を燃やせ
Release: 2022/06/23 Update: 2022/06/23
負けじ魂を燃やせ
実際修養ということさえ、ある意味では負けじ魂がなければ、なかなかできるものではありません。その点からは、偉人とは道を履み行う上で、何人にも負けをとるまいと、生涯覚悟して生き貫いた人と言ってもよいでしょう。【324】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
意地は張っていくことは悪いことではないですね。
しっかりと意地っ張りになっていきましょう。
その意地を良い方向に生かし維持していくことが必要ですね。
悪い意地の張り方は反省しないということだとあります。
しっかり本を読み、偉人を学び、反省しなければなりまん。
自分の持って生まれた素質、天分を生かす。
意地とは決めるという強い意志も必要な気がします。
その決めるということが正しい方向性でなければいけないですね。
それを純化というのでしょうか。
がんばります。
関連コンテンツ
謙遜は自己の確立から 人は真に謙遜ならんがためには、何よりもまず自己というものが確立している事が大切だと言えましょう。すなわち相手が目下であるからとて調子に乗らず、また相手が目上になればとて、常に相手…
仕事に取り組む方法論としては、①仕事の大小、軽量をよく認識し、仕事の手順をまちがえないこと、とりわけ小事を軽んじないことが大切でありましょう。②できるだけ迅速にして、しかも正確を期するよう努めること。…
それについて第一に大切なことは、仕事の処理をもって、自分の修養の第一義だと深く自覚することでしょう。次に大切なことは、このような自立に立って、仕事の本来軽重をよく考えて、それによって事をする順序次第を…
天命を受け入れる① 私の考えによりますと、われわれ人間というものは、すべて自分に対して必然的に与えられた事柄については、そこに好悪の感情を交えないで、素直にこれを受け入れるところに、心の根本態度が確立…
歩き方と人間の格② 同じく走るのでも、場合によっては音をたてないように走らないといけません。人間もそういうふうに、心が冴えて来ないといけません。しかし十八、九や二十くらいの頃は、まだあれでもよいですが…