賢者位に在り|2月16日のことです。
Release: 2019/02/16 Update: 2019/02/16
賢者位に在り
賢者位に在り、能者職に在り、国家閑暇あり。是の時に及んで其の政刑を明らかにせば、大国と雖も必ず之れを畏れん。(公孫丑上四章)
けんじゃくらいにあり、のうしゃしょくにあり、こっかかんかにあり。このときにおよんでそのせいけいをあきらかにせば、たいこくといえどもかならずこれをおそれん。(こうそんいかみよんしょう)
【訳】
賢者が重要な地位におり、才能のある者が担当の役職についていれば、国家は平穏でゆとりがあるようになる。この時期をとらえて政治・刑罰を公明正大にすれば、(自国が小国であっても)必ずどんな大国からも畏敬されるようになるであろう。
2月16日、孟子一日一言の言葉です。
問題発言ばかりする政治家がいるようでは問題ですよね。
悪い人ではないではないと言われていますがちょっと問題がありますね。
今は賢者も能者もいないようにも感じます。
小国の日本が尊敬されるには能者が問題なのかもしれませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
君、仁なれば 君、仁なれば(民)仁ならざるはなく、君、義なれば義ならざるはなし。(離婁下第五章) きみ、じんなれば(たみ)じんならざるはなく、きみ、ぎなればぎならざるはなし。(りろうしもだいごしょう)…
名を好む人 名を好む人は能く千乗の国を譲る。苟も其の人に非ざれば、簟食豆羮も色は見はる。(尽心下十一章) なをこのむひとはよくせんじゅうのくにをゆずる。いやしくもそのひとあらざれば、たんしとうこうもい…
牛山の木嘗て美なりき 牛山の木嘗て美なりき(告子上七章) ぎゅうざんのきかつてびなりき。(こくし上はっしょう) 【訳】 (人々が毎日毎日木を伐採し、その結果、今ははげ山となってしまった)牛山は以前は樹…
伊尹-五たび湯・桀に就きし者 五たび湯に就き、五たび桀に就きし者は、伊尹なり。(告子下六章) ごたびとうにつき、ごたびけつにつきしものは、いいんなり。(こくししもろくしょう) 【訳】 五回も殷の湯王に…
惟だ父母に順にしてのみ以て憂を解くべし 人之れを悦ぶと好色と富貴とも以て憂を解くに足るものなし。惟だ父母に順にしてのみ以て憂を解くべし。(万章上首章) ひとこれをよろこぶとこうしょくとふうきとももって…