賢者位に在り|2月16日のことです。
Release: 2019/02/16 Update: 2019/02/16
賢者位に在り
賢者位に在り、能者職に在り、国家閑暇あり。是の時に及んで其の政刑を明らかにせば、大国と雖も必ず之れを畏れん。(公孫丑上四章)
けんじゃくらいにあり、のうしゃしょくにあり、こっかかんかにあり。このときにおよんでそのせいけいをあきらかにせば、たいこくといえどもかならずこれをおそれん。(こうそんいかみよんしょう)
【訳】
賢者が重要な地位におり、才能のある者が担当の役職についていれば、国家は平穏でゆとりがあるようになる。この時期をとらえて政治・刑罰を公明正大にすれば、(自国が小国であっても)必ずどんな大国からも畏敬されるようになるであろう。
2月16日、孟子一日一言の言葉です。
問題発言ばかりする政治家がいるようでは問題ですよね。
悪い人ではないではないと言われていますがちょっと問題がありますね。
今は賢者も能者もいないようにも感じます。
小国の日本が尊敬されるには能者が問題なのかもしれませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
大夫は今の諸侯の罪人なり 故に今の大夫は今の諸侯の罪人なりと曰ふなり。(告子下七章) ゆえにいまのたいふはいまのしょこうのざいにんなりというなり。(こくししもななしょう) 【訳】 (今の大臣は皆主君の…
父も得て子とせず 書に曰く、載を紙みて瞽瞍に見ゆ、虁々として斉栗す、瞽瞍も亦允とし若へりと。是れを父も得て子とせずと為す。(万章上四章) しょにいわく、ことをつつしみてこそうにまみゆ、ききとしてせいり…
君子の徳は風なり 上、好む者あれば、下、必ずこれより甚しき者あり。君子の徳は風なり。小人の徳は草なり、草は之れに風を尚ふれば必ず偃す。(滕文公上二章) かみ、このむものあれば、しも、かならずこれよりは…
仁・義 仁は内なり、外に非ざるなり。義は外なり、内に非ざるなり。(告子上四章) じんはうちなり、そとにあらざるなり。ぎはそとなり、うちにあらざるなり。(こくしかみよんしょう) 【訳】 (告子が言った)…
仲尼は已甚だしきことを為さざる者なり 仲尼は已甚だしきことを為さざる者なり。(離婁下十章) ちゅうじははなはだしきことなさざるものなり。(りろうしもじゅっしょう) 【訳】 孔子は極端なことは決してされ…