辞(ことば)卑(ひく)くして備えを益すは、進まんとするなり。辞強くして進駆(しんく)するは、退かんとするなり。(行軍)|4月27日
Release: 2020/04/27 Update: 2020/04/27
辞(ことば)卑(ひく)くして備えを益すは、進まんとするなり。辞強くして進駆(しんく)するは、退かんとするなり。(行軍)
辞卑而益備者、進也、辞強而進駆者、退也。
「敵の軍使が口ではへりくだったことをいいながら、一方では着々と守りを固めているのは、実は進攻の意図をもっているのである。
敵の軍使が、強気一点張りのことをいい、いまにも攻めて来そうな構えを示すおは、その実退却しようとたくらんでいるのである。」
敵の軍使の態度や口上で、その実情を判断する方法である。
軍使として来る以上は、相当の者で、なんとかわが方をたぶらかそうとする。その逆をつくのである。
4月27日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
騙されてはいけませんね。
たぶらかしにきます。
向うの軍使が敵である方にくるというのは常に何かある。
ここで考えるのはいかに戦わないで勝つか。
常、目的は被害が最小で勝つこと。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
故に其の戦い勝ちて忒(たが)わず。忒わずとは、其の措く所、必ず勝つ。已に敗るる者に勝つなり。(軍形) 故其戦勝不忒。不忒者、其所措必勝。 勝已敗者也。 「それゆえ、その戦いぶりは勝利にまちがいない。ま…
戦勢(せんせい)は奇正(きせい)に過ぎざるも、奇正の変は勝げて窮むべからざるなり。奇正の相生ずること、(兵勢) 戦勢不過奇正、奇正之鍵不可勝窮也、奇正相生、(如循環之無端。 孰能窮之。) 「戦闘の勢い…
絶地(ぜっち)には留まること無く、囲地(いち)には則ち謀り、死地(しち)には則ち戦う。(九変) 絶地無留、囲地則謀、死地則戦。 「③絶地(国境から遠く離れ敵の領土内にある地域)には長い間駐留しない。 …
水を絶(わた)れば必ず水より遠ざかる。客水を絶りて来らば、これを水の内に迎うる勿れ。(行軍) 絶水必遠水。客絶水而来、勿迎之於水内。(令半済而撃之利。欲戦者、無附於水而迎客、視生処高、無迎水流、此処水…
旌旗の動くは、乱るるなり。(行軍) 旌旗動者、乱也。 「旗や指物がやたら動いているのは、将兵に動揺が起っていて、軍の内部が乱れている証拠である」旗や幟はなにかの目的があって動かされる。したがって、みだ…