進むこと鋭き者は、其の退くこと速やかなり|11月17日のことです。
Release: 2018/11/17 Update: 2018/11/17
進むこと鋭き者は、其の退くこと速やかなり
已むべからざるに於て已む者は、已まざる所なし。厚くする所の者に於て薄くするは、薄くせざる所なし。其の進むこと鋭き者は、其のの退くこと速かなり。(尽心上四十四章)
やむべからざるにおいてやむものは、やまざるところなし。あつくするところのものにおいてうすくするは、うすくせざるところなし。そのすすむことするどきものは、そのしりぞくことすむやかなり。(じんしんよんじゅうよんしょう)
【訳】
(道理上)やめてはならないことを、平気でやめてしまう者は、どんな重要なこともなし遂げずにやめてしまうものである。手厚くすべきことなのに、平気で手を抜く者は、どんなことでも手を抜くものである。あまりせっかちに進みすぎる者は、退くこともまた速いものである。
11月17日、孟子一日一言の言葉です。
成し遂げずやめる。辛い言葉です。
自分で出来る範囲の仕事が狭まっていくというのはあると思います。
すべてが集中する。
それをしっかりと分散する努力をしなければなりませんね。
この時期はこういうことを毎年思います。
何が足りないのかよくよく考えることも必要ですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
仁は天の尊爵なり 夫れ仁は天の尊爵なり。人は安宅なり。之れを禦むることなくして不仁なるは、是れ不智なり。(公孫丑上七章) それじんはてんのそんしゃくなり。ひとのあんたくなり。これをとどむることなくして…
殷鑒遠からず 詩に云ふ。殷鑒遠からず。(離婁上二章) しにいう。いんかんとおからず。(りろうかみにしょう) 【訳】 『詩経』に、「殷の紂王の戒めは遠い昔のことではなく、極めて近い、夏の暴君桀王の時にあ…
勢を忘れる 古の賢王は善を好みて勢を忘る。古の賢士何ぞ独り然らざらん。其の道を楽しみて人の勢を忘る。(尽心上八章) いにしえのけんおうぜんをこのみていきおいをわする。いにしえのけんしなんぞひとりしから…
庠序学校 庠序学校を設け為して以て之れを教ふ。(中略)学を則ち三代之れを共にす。皆人倫を明かにする所以なり。人倫上に明かにして、小民下に親しむ。(滕文公上三章) しょうじょがっこうをもうけなしてもって…
志に食ましむるに非ず、功に食ましむるなり。(滕文公下四章) こころざしにはましむるにあらず、いさおしにはましむるなり。(とうぶんこうしもよんしょう) 【訳】 (報酬は)目的に対して与えるのではなく、成…