道に当り仁に志さしむるのみ|9月23日のことです。
Release: 2018/09/23 Update: 2018/09/23
道に当り仁に志さしむるのみ
君子の君に事ふるや、努めて其の君を引きて以て当り仁に志さしむるのみ。(告子下八章)
くんしのきみにつかうるや、つとめてそのきみをひきてもってみちにあたりじんにこころざさしむるのみ。(こくししもはっしょう)
【訳】
心ある立派な人が主君に仕える際には、つとめて主君を導いて、正しい道にかなうよう、また、主君が仁を目指すようにと専心務めることである。
9月23日、孟子一日一言の言葉です。
部下の心得というべきことでしょうね。
すべての主君、社長、上司、理事長、部長など上に立つ人がすべて素晴らしいわけではありませんね。
自分自身もいつどの立場になるかわかりませんね。
やはり部下になった時には正しい方向に向かうように努めなければなりません。
ものの道理としておかしいことはやっぱりおかしいのですからしっかりとそのことについては助言していくようにしたいと思います。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
堯の時に当たりて 舜(中略)禹、九河を疏し、済・漯(の水)を瀹してこれを海に注ぎ、汝・漢を決し淮・泗を排して之を江に注ぐ。然る後中国得て食ふべきなり。(滕文公上四章) しゅん、(ちゅうりゃく)う、きゅ…
崇に於て吾れ王に見ゆることを得たり。退きて去るの志あり、変ずるを欲せず。故に受けざるなり。(公孫丑下十四章) すうにおいてわれおうにまみゆることをえたり。しりぞきてさるのこころざしあり、へんずるをほっ…
斎戒沐浴すれば 西子も不潔を蒙らば、則ち皆鼻を掩ひて之れを過ぎん。悪人ありと雖も、斎戒沐浴すれば、則ち以て上帝を祀るべし。(離婁下二十五章) せいしもふけつをこうむらば、すなわちみなおおいてこれをすぎ…
恥づることなき之れ恥づるれば、恥なし 人以て恥づることなかるべからず。恥づることなきを之れ恥づれば、恥なし。(尽心上六章) ひともってはずることなかるべからず。はずることなきをこれはずれば、はじなし。…
顔淵曰く、「舜何人ぞや、予れ何人ぞや」と。為すあらんとする者は亦是くの若し。(滕文公上首章) がんえんいわく、「しゅんなんびとぞや、われなんびとぞや」と。なすあらんとするものはまたかくのごとし。(とう…