遠形は、勢い均(ひと)しければ以て戦いを挑み難し、戦わばすなわち利あらず。(地形)|5月25日
Release: 2020/05/25 Update: 2020/05/25
遠形は、勢い均(ひと)しければ以て戦いを挑み難し、戦わばすなわち利あらず。(地形)
遠形者、勢均難以挑戦。戦而不利。
「遠い地形では、もし両軍の精力が均衡している場合にははるばる出て行って、戦いを挑みにくい。戦っては不利になる」
①両軍が遠く離れて陣を布いていること
②本国から遠く離れた所
伝統的には前者の解釈が多いが、どっちにせよ、敵と味方の両軍が、バランス、オブ、パワーを保っているときには、挑戦する方が損である。
5月25日、孫子・呉子一日一言(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
離れている敵とは戦うなということですね。
様々なことをが複合的にからむ。
それを状況でしっかりと分析しパターン化するのが大事。
だいたいにして過去の出来事とを照らし合わせてみて分析したことはありませんね。
まだまだ危機感が足りない。
先が見えないといって何もしなのが一番まずい気がしますね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
鳥の起つは、伏なり。獣の駭(おどろ)くは、覆なり。(行軍) 鳥起者、伏也。獣駭者、覆也。 「鳥が不意に飛び立つのは、その下に伏兵のいる証拠である。野獣が驚いて走り出すのは、その近くに敵の奇襲部隊がいる…
是の故に、散地には吾将に其の志を一にせんとす(九地) 是故、散地吾将一其志。 「それ故に、兵の心が散漫になっている散地においては、わたしは兵士の心を一つにまとめて団結を固めなければならない」ここの散地…
凡そ地に絶澗(ぜっかん)、天井(てんせい)、天牢(てんろう)、天羅(てんら)、天陥(てんかん)、天隙(てんげき)有らば、必ずや亟(すみ)やかにこれを去りて、(行軍) 凡治有絶澗天井天牢天羅天陥天隙、必…
善く兵を用うる者は、道を修めて法を保つ。故に能く勝敗の政(まつりごと)を為す。(軍形) 善用兵者、修道而保法。故能為勝敗之政。 「いくさ上手な者はよい政治を行ない、法令を整備し、これをきちんと守らせる…
以て往(ゆ)くべく、以て返り難きを挂と曰う。挂形は、敵に備え無ければ出でてこれに勝つ。 可以往。難以返曰挂。挂形者、敵無備出而勝之。(敵若有備出而不勝、難以返不利。) 「行くことはできるが、引き返すこ…