遠形は、勢い均(ひと)しければ以て戦いを挑み難し、戦わばすなわち利あらず。(地形)|5月25日
Release: 2020/05/25 Update: 2020/05/25
遠形は、勢い均(ひと)しければ以て戦いを挑み難し、戦わばすなわち利あらず。(地形)
遠形者、勢均難以挑戦。戦而不利。
「遠い地形では、もし両軍の精力が均衡している場合にははるばる出て行って、戦いを挑みにくい。戦っては不利になる」
①両軍が遠く離れて陣を布いていること
②本国から遠く離れた所
伝統的には前者の解釈が多いが、どっちにせよ、敵と味方の両軍が、バランス、オブ、パワーを保っているときには、挑戦する方が損である。
5月25日、孫子・呉子一日一言(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
離れている敵とは戦うなということですね。
様々なことをが複合的にからむ。
それを状況でしっかりと分析しパターン化するのが大事。
だいたいにして過去の出来事とを照らし合わせてみて分析したことはありませんね。
まだまだ危機感が足りない。
先が見えないといって何もしなのが一番まずい気がしますね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
凡そ兵の用うるの法、将、命を君に受け、軍を合し衆を聚(あつ)め、圮地(ひち)には舎(やど)ること無く、(九変) 凡用兵之法、将受命於君、合軍聚衆、圮地無舎、(衢地交合。) 「そもそも、軍を運用する場合…
善く敵を動かず者は、これ形すれば敵必ずこれに従う。これに与うれば、(兵勢) 善動敵者、形之、敵必従之、与之、(敵必取之、以利動之、以卒待之。) 「敵を誘導するのが巧みな者は、敵が必ずそれに従うような形…
敢えて問う、敵衆整いて将に来たらんとす、これを待つこと若何、と。(九地) 敢問、敵衆整而将来、待之若何。(曰、先奪其所愛則聴矣。) 「あえてお尋ねしますが、敵の大部隊が万全の態勢を整えて攻めて来たら、…
勝兵は先ず勝ちて、而る後に戦いを求む。敗兵は先ず戦いて、而る後に勝ちを求む。(軍形) 勝兵先勝、而後求戦。敗兵先戦、而後求勝。 「戦争において敵に勝つ軍隊は、まず勝利の条件を整えてから戦う。これに対し…
故に、兵は拙速(せっそく)を聞くも、未だ巧(こう)の久しきを睹(み)ざるなり。(作戦) 故兵聞拙速、未睹巧之久也。(夫兵久而国利者、未之有也。) 「したがって、短期決戦に出て成功した例は聞いたことがあ…