金のひも|9月3日のことです
Release: 2019/09/03 Update: 2019/09/03
金のひも
敬と愛とは、人を結びつける金のひもであります。
この美しい情が、まず一日の心の交流の始めとして交わされるのが、朝のあいさつであります。結びおさめされるのが、夜のあいさつであります。
そう自覚して、心から頭を下げる、言葉を交わす。その時、あたかも煙突の掃除をしたように、子の至情は親に通じ、親の愛情はその子に流れ伝わって―(それはたとえ父母の死後でも同じこと)―一家の上下につなぐ強い力となってくるものであります。
9月3日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
挨拶は家の上下つなぐ強い力。
おはようございます。おやすみなさい。
しっかりと言えているでしょうか。
言えていない時もあるかもしれませんね。
しっかりと金のひもという意識を持たねばなりませんね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
仕事をするのに、上手にやろうとか、仕損じまいとか、きついとか、くさぐさの思いをしている間は、疲れもする、失敗もする。 ただ繰りかえしていると、何も思わない。自然に十分に、力はいつの間にか入って、逆にい…
命は天意に根ざす 父母の恩は、生命の根元にさかのぼってこれを与えられた施与の恩と、さらにこれをはぐくみ育てて今日までにしてくれた愛育の恩とひろがる。 しかしこの恩を、さらに深く広く思いをめぐらすと、命…
喜んで全力をつくす 心配しながら、結果を予想しながら、事に当る、こんな心持でした事は、必ず結果がよくない。 ただ喜んで全力をつくす。その時は予想もせぬよい結果が生まれる、幸福になる。 こうした心の持ち…
暗黒の中に光明を見よ 「光明面に立て」ということは、苦痛をのがれよということではない。世のいとわしさを捨てて山に入れということではない。暗黒の中に光明を見よ、といのである。苦難の中にただちに歓喜を得よ…
自分の生命をかけての本業、これはたとえどんなことがあっても微動だもしてはならぬ。すべての勢力を傾け、研究をつくし、身をもって実行して、これについての勉強ぶりは天下何人にもひけをとらぬ、という覚悟がなく…