閃く言葉
Release: 2023/02/18 Update: 2023/02/18
閃く言葉
書を読むには必ず閃く言葉に注意すべし。
閃く言葉とは、業者の心血の結晶なればなり。
故に良書といわれる書ほど、この閃く言葉を蔵す。
之等を手掛りとして味わっていれば、やがては全体の分かる時も来るものなり。
#下学雑話
#森信三 #森信三運命をひらく365の金言 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新 #朝活 #読書 #感謝 #言葉
閃く言葉ばっかりの金言はほぼ心血の証ということなのでしょうね。
一日一言と言う本はほぼこの手のものが多いわけです。
しかし、それだけでは趣がないというものです。
特に、学生たちとのやり取りを感じられる修身教授録は前後が必要です。
しかし、どれだけの生徒が目を出したのでしょうかね。
そんなことを考えながら続をまた読むわけです。
関連コンテンツ
雑務は心がつくる 雑務という言葉は、私達のよく耳にする言葉ですが、「一言もってその人を知る」とは、まさにこのような場合にも当てはまるかと思うほどです。それというのも、その人自身それを雑務と思うが故に雑…
「報徳記」と「夜話」に学ぶ 極端に言えば、小中学校では尊徳翁の「報徳記」と「夜話」とを読ませれば、修身書はいらぬとも言えるほどです。教科書を躬をもって突き抜けていくだけの信念がなくては、何を言っても無…
人間教育の基盤は家庭教育にあり、その家庭教育の根本は実に「躾け」にある。 #運命を創る100の金言 #森信三 家庭での教育の根本は何か、やはり親の生活態度しかないように感じます。 しかしこ…
齢を尊ぶ 松陰先生は、人間にして爵の尊さを知って得の尊さを知らないものは、その愚かなことはいうまでもないが、しかし徳の尊さを知って齢の尊ぶべきを知らないものは、未だ真の人物とは言いがたいということを、…
卒業後の指導として、一番根本的な指導は、何と言っても、有志の青年たちの読書会を設けることでしょう。というのも、もし読書会が真に正しく行われたならば、たとえその人が他に転任したとしても、それは会員相互の…