閃く言葉
Release: 2023/02/18 Update: 2023/02/18
閃く言葉
書を読むには必ず閃く言葉に注意すべし。
閃く言葉とは、業者の心血の結晶なればなり。
故に良書といわれる書ほど、この閃く言葉を蔵す。
之等を手掛りとして味わっていれば、やがては全体の分かる時も来るものなり。
#下学雑話
#森信三 #森信三運命をひらく365の金言 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新 #朝活 #読書 #感謝 #言葉
閃く言葉ばっかりの金言はほぼ心血の証ということなのでしょうね。
一日一言と言う本はほぼこの手のものが多いわけです。
しかし、それだけでは趣がないというものです。
特に、学生たちとのやり取りを感じられる修身教授録は前後が必要です。
しかし、どれだけの生徒が目を出したのでしょうかね。
そんなことを考えながら続をまた読むわけです。
関連コンテンツ
天真 人間というものは、その人が偉くなるほど、しだいに自分の愚かさに気付くと共に、他の人の真価がしだいに分かってくるものであります。そして人間各自、その心の底には、それぞれ一箇の「天真」を宿しているこ…
生命の波紋 人間は、いかに低い地位にあっても事実をもって一貫すれば、死後にもなおその周囲に、生命の波紋を描き得るこおとが明らかであります。【250】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常…
人の長たる人において最も重要な資質は、一方では、多くの人々を容れる包容力ふあると共に、さらに今ひとつの資質として、「断」を下しうる処がなくてはならぬからである。けだし「断」は現実界における決断、決定の…
失敗を最善に生かす すべての偉人というものは、後悔しないもののようであります。現に宮本武蔵なども、その「五輪之書」において「われ事において後悔せず」と言っているのです。そこで諸君らも一つ、後悔しないよ…
偉大なる教育者 真に教育者の名値するような人々は、超凡の大志を抱きながら、色々と世間的な事情によって、それを実現するによしない立場に立たされた人傑が、現実的にはそれを断念すると共に、そうしても自分の志…