陰の構え|9月28日のことです。
Release: 2018/09/28 Update: 2018/09/28
陰の構え
弓道の極意は、的を狙って矢を中てるのではない。的と矢とが一つに合して、自らからにして中たる。矢の連続が的である。射放つのではなくて、的が弦をうながして、その力で矢を引きつけるのである。
的を、対立の目標とするのではない。敵として立ち向かうのではない。敵味方超越して、不二の逍遥するのである。この時、対者の一切は、すでに我である。陰の構えは、一切をそのまま受け容れる。がんばるのでも、構えるのでもない。ただ、やるのである。その時、すべては、心のままに、成る、生まれる、変わる。
9月28日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
対立するのではなく合致していく。
確かにそうかもと思いますね。
そういう気持ちになった時に良いものが世の中に生まれてくるのだろうと思います。
自分の出来ないが他人に向く。
それではいい仕事はできませんね。
ただただやり続けることです。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
放心を求むるのみ 学問の道は他なし、其の放心を求むるのみ。(告子上十一章) がくもんのみちはほかなし、そのほうしんをもとむるのみ。(こくしかみだいしゅういちょう) 【訳】 学問の道は外にはない。ただ、…
我れに従へ① 巨室を為らば、則ち必ず工師をして大木を求めしめん。(中略)今此に璞玉あらんに、万鎰と雖も必ず玉人をして之れを彫琢せしめん。(梁恵王下九章) きょしつをつくらば、すなわちかならずこうしをし…
仕・止・久・速 以て仕ふべければ則ち仕へ、以て止むべければ則ち止み、以て久しかるべければ則ち久しく、以て速やかなるべければ則ち速かなるは孔子なり。(公孫丑上二章) もってつかうべければすなわちつかえ、…
杖つきて立つは、飢(う)うるなり。汲みて先ず飲むは、渇(かつ)するなり。(行軍) 杖而立者、飢也。汲而先飲者、渇也。 「敵の将兵の中で、杖をついている者が多いのは、兵糧が不足していて、敵兵が飢えて体が…
凡そ此の六者は、地の道なり。将の至任にして、察せざるばからざるなり。(地形) 凡此六者、地之道也。将之至任、不可不察也。 「以上のべた六項目(通、挂、支、隘、険、遠)が、地形に応じた戦い方の原則である…