非礼の礼、非義の義|5月20日のことです。
Release: 2018/05/20 Update: 2018/05/20
非礼の礼、非義の義
非礼の礼、非義の義は、大人は為さず。(離婁下六章)
ひれいのれい、ひぎのぎは、たいじんをなさず。(りろうしもろくしょう)
【訳】
形式的には礼に似ているが、実際には、礼に合わない礼、また、義には似ているが、実際には、義に合わない義は、心ある立派な人は行わないものである。
5月20日、今日の孟子一日一言です。
礼というのは仁が体系的に表れるものと先日の論語で学習しました。
表面的に礼をつくすだけで心がない。
そういう人が非礼、非義なんでしょう。
君子を目指す人物はやはり自分に厳しい人でしょうし、形式でやることはない。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
善・信・美・大・聖・神欲すべきを善と謂ひ、これを己れに有する之れを信と謂ひ、充実する之れを美と謂ひ、充実して光輝ある之れを大と謂ひ、大にして之れを化する之れを聖と謂ひ、聖にして知るべからざる之れを神と…
父も得て子とせず 書に曰く、載を紙みて瞽瞍に見ゆ、虁々として斉栗す、瞽瞍も亦允とし若へりと。是れを父も得て子とせずと為す。(万章上四章) しょにいわく、ことをつつしみてこそうにまみゆ、ききとしてせいり…
百世改むる能はざるなり 之を名づけて幽厲と曰ふ。孝子慈孫と雖も百世改むる能はざるなり。(離婁上二章) これをなづけてゆうれいという。こうしじそんといえどもひゃくせいあらたむるあたはざるなり。(りろうか…
人に分つに財を以てする、之れを恵と謂ふ。(中略)天下の為に人を得る者は、之れを仁と謂ふ。是の故に天下を以て人を与ふるは易く、天下の為めに人を得るは難し。(滕文公上第四章) ひとにわかつにざいをもってす…
君子に三楽あり 父母倶に存し、兄弟(事)故なきは位置の楽しみなり。仰いで天に愧ぢず、俯してひとに怍ぢざるは、二の楽しみなり。天下の英才を得て之れを教育するは、三の楽しみなり。君子に三楽あり。(尽心上二…