類を知らず|8月25日のことです。
Release: 2018/08/26 Update: 2018/08/26
類を知らず
指の人に若かざるは則ち之れを悪むを知り、心の人に若かざるは則ち悪むに知らず。此れを之れ類を知らずと謂ふなり。(告子上二十章)
ゆびのひとにしかざるはすなわちこれをにくむをしり、こころのひとにしかざるはすなわちにくむをしらず。これをこれるいをしらずというなり。(こくしかみにじゅっしょう)
【訳】
(人は、薬指が曲がってしまうと、生活に支障はなくても直してもらおうとするように)わずか一本の指でさえ人並みでないと、恥じることを知っている。それなのに、(肝心の)心が人並みでなくても恥じることを知らない。これこそ物事の軽量を知らないということである。
8月25日、孟子一日一言です。
たしかにそうですね。
見える部分は何かあれば直そうとする。歯一本、顔のしわひとつとっても。
しかし、見えない心を直そうとはしない。
おかしくなっていることにも気づかない。
人並みかどうかすら判断できない。
すぐに人のせいにしたがる心を直したいものです。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
王者の師 王者起こるあらば必ず来りて法を取らん。是れ王者の師たるなり。(滕文公上三章) おうじゃおこるあらばかならずきたりてほうをとらん。これおうじゃのしたるなり。(とうのぶんこうかみさんしょう) 【…
聖人ー然りとする所を得たるのみ 聖人は先づ我が心の同じく然りとする所を得たるのみ(告子上七章) せいじんはまずわがこころのおなじくしあしかりとするところをえたるのみ(こくしかみななしょう) 【訳】 聖…
未だ仁にして 未だ仁にして其の親を遺つる者はあらざるなり。未だ義にして其の君を後にする者はあらざるなり。(梁恵王上首章) いまだじんにしてそのおやをすつるものはあらざるなり。いまだぎにしてそのきみをあ…
餔啜するのみ 楽正子に謂つて曰く、子の子敖に従ひて来るは、徒に餔啜するのみ。我れ意はざりき、子古の道を学びて而も以て餔啜せんとは。(離婁上二十五章) がくせいしにかたっていわく、しのしごうにしたいてき…
居は気に移し、養は体に移す 居は気に移し、養は体に移すと、大なるかな居や。(尽心上三十六章) きょはきにうつし、ようはたいにうつすと、だいなるかなきょや。(じんしんかみだいさんじゅうろくしょう) 【訳…