類を知らず|8月25日のことです。
Release: 2018/08/26 Update: 2018/08/26
類を知らず
指の人に若かざるは則ち之れを悪むを知り、心の人に若かざるは則ち悪むに知らず。此れを之れ類を知らずと謂ふなり。(告子上二十章)
ゆびのひとにしかざるはすなわちこれをにくむをしり、こころのひとにしかざるはすなわちにくむをしらず。これをこれるいをしらずというなり。(こくしかみにじゅっしょう)
【訳】
(人は、薬指が曲がってしまうと、生活に支障はなくても直してもらおうとするように)わずか一本の指でさえ人並みでないと、恥じることを知っている。それなのに、(肝心の)心が人並みでなくても恥じることを知らない。これこそ物事の軽量を知らないということである。
8月25日、孟子一日一言です。
たしかにそうですね。
見える部分は何かあれば直そうとする。歯一本、顔のしわひとつとっても。
しかし、見えない心を直そうとはしない。
おかしくなっていることにも気づかない。
人並みかどうかすら判断できない。
すぐに人のせいにしたがる心を直したいものです。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
五十歩・百歩 「五十歩を以て百歩を笑はば則ち何如」。 「不可なり。直だ百歩ならざるのみ。是れも亦走るなり」。(梁恵王上三章) 「ごじゅっぽをもってひゃっぽをわらわばすなわちいかん」 「ふかなり。ただひ…
挟みて問う 貴を挟みて問い、賢を挟みて問い、長を挟みて問ひ、勲郎あるを挟みて問い、故(旧)を挟みて問ふは、皆答へざる所なり。(尽心上四十三章) きをさしはさきみてとい、けんをさしはさみてとい、ちょうを…
必ず規矩を以てす 羿の、人に射を教ふるには必ず彀に志す。学ぶ者も亦必ず彀に志す。大匠の人に教ふるには必ず規矩を以てす。学ぶ者も亦必ず規矩を以てす。(告子上第十九章) げいの、ひとにしゃをおしうるにはか…
継ぐべきを為す 業を創め統を垂るるには、継ぐべきを為すなり。(梁恵王下十四章) ぎょうをはじめとうをたるるには、つぐべきをなすなり。(りょうのけいおうしもじゅうよんしょう) 【訳】 (君子たる者は)事…
敢へて諸侯に見えざるは礼なり 国に在るを市井の臣と曰ひ、野に在るを草莽の臣と曰ふ。(中略)敢へて諸侯に見えざるは礼なり。(万章下七章) 【訳】 まだ仕官していない人で、都に住んでいるものを市井の臣とい…