餌兵(じへい)は食らうこと勿れ。 帰師(きし)は遏むること勿れ。(軍争)|4月3日
Release: 2020/04/03 Update: 2020/04/03
餌兵(じへい)は食らうこと勿れ。
帰師(きし)は遏むること勿れ。(軍争)
餌兵勿食。帰師勿遏。
「⑤おとりは敵兵にはとびつくな
⑥帰ろうとしている敵部隊の前に立ちはだかったり、無理に阻止してはならない」
”餌兵”とは、魚をつるときの餌のように、こちらの出陣を誘おうとして、敵側がくりだす囮の部隊のこと。囮だから、うっかり近づくとかえって手痛い目にあう。
”帰師”とは、国や基地に帰ろうとしている敵の部隊のこと。日本人の感覚では、こんな敵は帰心に駆られているから叩き易いようだが?
4月3日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
戦闘上の法則はいろいろありますね。
まず囮の兵をしっかり認識しなければなりませんね。
これは囮だとそもそも感じなければ突っ込んでしまいます。
また、帰る兵を追ってはいけない。
思わぬ力を発揮するからでしょうか。
戦略の立案は法則をしっかりしることも大事ですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
上に雨ふりて水沫(すいまつ)至らば、渉(わた)らんと欲する者は、其の定まるを待つなり。(行軍) 上雨水沫至、欲渉者、待其定也。 「河の上流に雨が降って水嵩が増している時には、渡河しようとする者は、その…
将弱くして厳ならず、教道明かならず、吏卒常に無く、兵を陳(つら)ぬるに縦横なりを乱と曰う。(地形) 将弱不厳、教道不明、吏卒無常、陳兵縦横曰乱。 「将軍が柔弱で厳しさを欠き指導方針も不明確であり、配下…
善く兵を用うる者は、役、再籍(さいせき)せず、糧、三載(さんさい)せず、用を国に取り、糧を敵に因る。(作戦) 善用兵者、役不再籍、糧不三載、取用於国、因糧於敵。(故軍食可足也) 「いくさ上手なリーダー…
吾が卒を以て撃つべきを知りて、敵の撃つべからざるを知らざれるは、勝の半ばなり。(地形) 知吾卒之可以撃、而不知敵之不可撃、勝之半也。 「部下の実力を十分に知っており、兵士たちに敵を攻撃する力があるのを…
兵を用うるの法、高陵に向うこと勿れ。丘を背にするには逆らうこと勿れ。(軍争) 用兵之法、高陵勿向。背丘勿逆。 「戦闘上の法則には次のようなものがある。 ①高地に陣取った敵を、正面から攻撃してはならない…