餌兵(じへい)は食らうこと勿れ。 帰師(きし)は遏むること勿れ。(軍争)|4月3日
Release: 2020/04/03 Update: 2020/04/03
餌兵(じへい)は食らうこと勿れ。
帰師(きし)は遏むること勿れ。(軍争)
餌兵勿食。帰師勿遏。
「⑤おとりは敵兵にはとびつくな
⑥帰ろうとしている敵部隊の前に立ちはだかったり、無理に阻止してはならない」
”餌兵”とは、魚をつるときの餌のように、こちらの出陣を誘おうとして、敵側がくりだす囮の部隊のこと。囮だから、うっかり近づくとかえって手痛い目にあう。
”帰師”とは、国や基地に帰ろうとしている敵の部隊のこと。日本人の感覚では、こんな敵は帰心に駆られているから叩き易いようだが?
4月3日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
戦闘上の法則はいろいろありますね。
まず囮の兵をしっかり認識しなければなりませんね。
これは囮だとそもそも感じなければ突っ込んでしまいます。
また、帰る兵を追ってはいけない。
思わぬ力を発揮するからでしょうか。
戦略の立案は法則をしっかりしることも大事ですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
利を見て進まざるは、労るるなり。(行軍) 見利而不進者、労也。 「有利なものを見つけても、それを得ようと進んで来ないのは、敵が疲労しきっている証拠である」『孫子』の火攻篇に”利を非ざれば動かず”という…
佯(いつわり)り北ぐるには従うこと勿れ。鋭卒(えいそつ)は攻むること勿れ。(軍争) 佯北勿従。鋭卒勿攻。 「③わざと逃げる敵を深追いしてはならない。 ④戦意旺盛で精鋭な敵の部隊を、まともに攻撃してはな…
我出でて利あらず、彼も出でて利あらざるを支と曰う。支形(しけい)は、敵、我を利すと雖も、 我出而不利、彼出而不利曰支。支形者、敵雖利我、(我無出也。引而去之。令敵半出而撃之利。) 「味方にとっても敵に…
軍争は利たり。軍争は危たり。軍を挙げて利を争えば、則ち及ばず、(軍争) 軍争為利。軍争為危。挙軍而争利、則不及、(委軍而爭利、則輜重捐。) 「戦闘によって勝利を得れば、戦局は有利になるが、反面、危険も…
夫れ兵の形は水に象(かたどる)る。水の形は高きを避けて下きに趨き、兵の形は実を避けて虚を撃つ。(虚実) 夫兵形象水、水之形、避高而趨下、兵之形、避實而撃虚、(水因地而制流、兵因敵而制勝。) 「そもそも…