一秒の中に生きる|5月28日のことです。
Release: 2018/05/28 Update: 2018/05/28
一秒の中に生きる
人は、はてしもないほど広い地球の上の、ただ一つの点に立っている。
と同時に、限りもない昔から終わりもない未来にと続いて流れていく時間の、ただ一秒の中に生きている。
そしてまた、今生きている一瞬一瞬は、前と後ろに二つの面をもっている。
一方は、暗い、冷たい、陰の面、ほかの一方は、明るい、暖かい、陽の面。そして、どちらに向いて進むも、自由勝手である。ただ陽の面に進めば、常に喜びと幸福とがまっているが、陰の方に行けば、必ず苦痛と不幸が控えているだけである。
丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、5月28日の言葉です。
今日の論語でも時間や歴史を感じましたがここでも感じますね。
今日は改めて時間を考える日なのでしょうか。
私にとっては変革の時代に突入したように感じるのと、終わりも感じる今日でもあります。
陽とは人間の心理、倫理に基づき進むことですね。
道理というはきまっていて人がおかしいと思ったことは大抵間違った方向ですね。
それこそ陰です。
その間違っていない道を進まないと自分が壊れてしまいます。
陽に向かう。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
山も川も海も美しい、鳥も虫も魚も美しい、花も月も雪も美しい。この天然の美しさの中にあって、人ばかりが、どうしてうちふさいでいなければならないのでしょうか。 まず一口語りかけることです。車中であろうと、…
耳は「聞く」もの 耳は「聞く」ものである。聞かねば耳ではない。まともに、ありのままに、淡々として私情私意、我情我欲を挿し挟まずに、たださながらに聞く、これがほんとの耳である。 聞えても、そのままの意味…
書は心画 書は心画です。心の絵であり、心操の投影です。書道は、書を上手に書くようになろうというのでなくして、書という形象を一つの容器として、その書を紙の上に書いて、そこにあらわれている我が心を直してい…
男の心意気 仕事にかかる時は、帯を締め直さねばならぬ。太古の人たちは、野山で切り取ったかずらを腰に結び、平安朝時代のみやびおは石で飾りをつけた帯を束帯の上にしめた。 帯が地肌にしめられたものが「ふんど…
結婚 ほんとうを申しますと、男も女も、人の力の半分の働きしか持っていません。 ほんとうの男らしい50と、しんから女らしい50とがぴったりと合一して、ここに100%の人の力が現われるのです。 こうしてで…